忍者ブログ
  
業務集中。またいつか再開します。
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
口述試験(問題テーマ)
短答試験・ボーダー
H23 : 問題・解答(39点)
H22 : 問題・解答(39点)
H21 : 問題・解答(37点)
H20 : 問題・解答(39点)
H19 : 問題・解答(39点)
H18 : 問題・解答(37点)
H17 : 問題・解答(41点)
H16 : 問題・解答(39点)
H15 : 問題・解答(36点)
H14 : 問題・解答(40点)
プロフィール
 HN:   mr3
自己紹介: 面倒くさくなって、弁理士の受験を止めました。
いらっしゃいませ
RSSフィード
RSS ATOM
メッセージはこちらから
ブログ内検索
三井住友VISAカード
スポンサードリンク

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ただいま、間違えたところとあやふやだと感じたところをを中心に復習中です。

▼驚きのケアレスミス
そんなに追い込まれていた時間に解いていた問題でもないのに、付帯請求や外国語特許出願の特29条の2の要件など、今見ると驚くような判断をしています。

去年の本試でも結構やらかしていたので、今年も改めて注意しないとダメですねぇ。

▼いくつあるか問題の正答率が下がっている。
1,2回目では○×がトグルして正解になっている、というものがいくつかあったのですが、それがなくなっています。
2個間違えていたものが1個に改善されたので、点数としては下がるというちょっと複雑な状況です。

とはいえ、何となく残りの期間でギリギリボーダーに届くかも?という望みくらいは持てる感触でしたので、ひたすらと条文の読み込みをがんばることにしたいと思います。
PR
今日はLの模試です。結果は、前回からやや増でした。
前半の調子はかなりよかったのですが、後半が妙にぼろぼろです。
科目別では、不競法で盛り返し、条約をマシにしましたが、商標と著作権の調子が上がりません。まあ、昨日割いた時間なりだなあ、と思っておきます。

で、最後のチャンスなので、今日は少し解き方を変えてみました。
いつも先に済ませる特実でかなりのエネルギーをロスするので後ろに回してみましたが、ちょっと終了ギリギリまでかかってしまいました。本番でのどこに配置するかを考えておく必要があるかも。

まあ、時間がかかっているのは復習用にいろいろとメモを書き残しているのも一因なので、本番でここまで遅くなることはないと思いますが…。

点数的にはおそらく平均くらいだと思うので、結果が見られるようになったら、変な穴がないかどうかを確認して、そこを埋めたらラストスパートです。

ギリギリ引っかかってでも、足切りに会わないようにがんばります。
Yの模試を受けてきました。前回を下回りました。
ひどすぎる…。

特実意まではそれなりなのですが、商条不著が初めて経験するくらいにひどい得点率でした。
商・不競は意外と安定していた上に、GW中に不競法対策をしっかりやったつもりだったので、精神的にかなり痛いです…。

今晩、できるだけの手当はしてみますが、さて明日の点数やいかに。

ふぅ…。
模試の前に、一通り復習したいと思っていましたが、まだ整理の終わっていない四法の書込(遅すぎ)をこなしていたら、結局ほとんど振り返る時間のないままになっています。
条約が激しく足を引っ張りそうな予感。

とりあえず、明日明後日の模試のどちらかで平均一割増くらいはクリアしておかないと、直前に追い込むにしてもさすがに限度があるというような気はしますが。
ちょっとくらい希望のもてる結果が欲しいところです。

四法に情報の集約は終わったので、模試等で間違えているところを補充しつつ、後は2週間、ひたすら回すだけです。
Webで公開されたので、見てみました。
平均点はやや高めですね。やはり、去年の本試ボーダーが下がったのはこの辺りが原因でしょうか。(L型の問題に慣れている)

前向きに解釈できるところは、「!」は全く準備しなかった条約・不競法・著作権法に集中していたので、一安心でした。(あること自体問題だ、という話はさておき。)

ただひたすらに、第2回で点数を伸ばす準備をするのみです。

# Yもマークシート使うなら、これくらいやってくれてもいいのに。
違うところの模試(YとL)を受けてみたわけですが、問題文の印象が結構違います。

Yはやや古めの年代に多い、条文・改正本・審査基準から知識を正攻法で聞いてくる問題で、Lは一昨年くらいまでに多い、結構問題文をひねって事例への当てはめ的に聞いてくる問題という印象です。

そのせいなのか、Yは条文を読んでいると割とすんなり解説文を受け入れられるのですが、Lは問題文の焦点がぼけていたり、「そんなのあり?」という自説的な解説が混じっているように感じます。
# 点数的な難易度設定は、Lの方が適切な感じですが。

去年の本試では、知識をストレートに聞いてくる問題が増えたような感じがします。
これが去年だけなのか、今年もなのか、結構気になるところなのですが、皆さんはいかがでしょうか。

私はまとめた資料を見るより、条文を読み込む方向で残り期間を過ごす予定にしています。
二つめを受けてきました。
35/60という予想に対して、一つめ比やや伸びの32/60。一週遅れの予想的中でした。
ついでに、去年の模試の結果を引っ張り出してみたら、31点とよく似たレベルでした…。

科目別では、ちょっと適当に解いた条約を除くと、どれも一応前進したのでまあよしとします。(前向きに)
かかった時間も3時間ちょうどと去年並まで戻ったので、一安心です。

一つめの成績表も帰ってきました。
平均もあるわけなかろう、と思っていたら各科目ほとんどがちょうど平均点です。
喜ぶことではないにせよ、まあ現時点での実力通りという感じなので間違えたところをまた間違わないようにしたいと思います。

5/5,6とまた模試を受ける予定ですが、あわよくば40点くらい、というレベルまで底上げが効いているようにGWをがんばってみる予定です。
≪  123  124  125  126  127  128  129  130  131  132  133  ≫
LEC弁理士講座あります



Wセミナーも
弁理士・受験生リンク
おすすめ書籍
最後の追い込みに
忍者ブログ [PR]