忍者ブログ
  
業務集中。またいつか再開します。
カレンダー
03 2024/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
口述試験(問題テーマ)
短答試験・ボーダー
H23 : 問題・解答(39点)
H22 : 問題・解答(39点)
H21 : 問題・解答(37点)
H20 : 問題・解答(39点)
H19 : 問題・解答(39点)
H18 : 問題・解答(37点)
H17 : 問題・解答(41点)
H16 : 問題・解答(39点)
H15 : 問題・解答(36点)
H14 : 問題・解答(40点)
プロフィール
 HN:   mr3
自己紹介: 面倒くさくなって、弁理士の受験を止めました。
いらっしゃいませ
RSSフィード
RSS ATOM
メッセージはこちらから
ブログ内検索
三井住友VISAカード
スポンサードリンク

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

じゃあ、弁理士の勉強してもしゃーないやん、とも思ってしまうのですが、全く無意味ではないとも思っています。

技術者は、発明はしますが、何が有効な特許になりうるかにはかなり無頓着です。いわんや手続をや、です。
というか、技術開発を進めた結果として、自然発生的に発明をしているという方が正しいかもしれません。

一方、知財系の方は、少なくとも技術者から発明の提案があってからしか動いてくれません。開発現場を覗いて、その自然発生している発明を発掘するなんて夢のまた夢です。

特許事務所は、対法律、対特許庁には正しく対応してくれるのかもしれませんが、言っていること(レター)は、技術者が読んで分かるほどにはかみ砕かれていません。

上の文章だとまずは「お互い歩み寄れ!」かもしれませんが、それぞれにギャップがあって、それを超えられていない(超えようとしていない)のが現実です。(少なくともうちの会社では)

焦って力んでそれを解決するんだ、というつもりもモチベーションもまだ全くないのですが、ちょっとずつでも橋を渡せればなあ、くらいには思っています。
発明をするのは技術者ですし、開発に没頭したいという気持ちもよく分かるので、そこを特許の発掘から権利活用まで、技術部門のままでフォローできる人材になれれば、と思っています。
(最近この方向で少しずつ仕事が回り始めてきた気がしています)


もっとも、今の最大の敵は、そういう人材になるのに弁理士という「資格」は必要ないということだったりするわけですが…。(優秀な実務者であればいいワケです)
# いくらがんばっても、転勤しなくていいという方向には決して進まない、
# ということもですが。

そういう意味で、受験のモチベーションをキープするのが困難になりつつある、今日のこのごろです。
PR
≪  96  95  94  93  92  91  90  88  87  86  85  ≫
HOME
Comment
この記事にコメントする
お名前:
URL:
メール:
文字色:  
タイトル:
コメント:
パス:
Trackback
この記事にトラックバックする:
≪  96  95  94  93  92  91  90  88  87  86  85  ≫
HOME
LEC弁理士講座あります



Wセミナーも
弁理士・受験生リンク
おすすめ書籍
最後の追い込みに
忍者ブログ [PR]