業務集中。またいつか再開します。
カレンダー
資料
口述試験(問題テーマ)
論文試験(必須)
短答試験・ボーダー
プロフィール
自己紹介:
面倒くさくなって、弁理士の受験を止めました。
いらっしゃいませ
アーカイブ
メッセージはこちらから
ブログ内検索
スポンサードリンク

どうも集中力に欠けるので、いったん完全リフレッシュすることにしています。
勉強はせず、論文試験用の教材の整理をしているだけです。
勉強しないこと自体が久しぶりなので、たまにはそれもいいものだなあと、論文試験に向けて勉強できる方々をうらやましく思いつつ、他の方のブログを参照しながら、来年この時期に何をできるように準備しておけばいいのかを考えさせていただいている次第です。
今年は短答直前までジタバタしていましたが、次回は短答答練が始まる時期には一通り完成させて、直前期にはひたすら再確認だけにしておくように準備をしておくことが重要なのだなあと感じます。
そのためにも、不合格通知が来るまでは完全リラックスです。
勉強はせず、論文試験用の教材の整理をしているだけです。
勉強しないこと自体が久しぶりなので、たまにはそれもいいものだなあと、論文試験に向けて勉強できる方々をうらやましく思いつつ、他の方のブログを参照しながら、来年この時期に何をできるように準備しておけばいいのかを考えさせていただいている次第です。
今年は短答直前までジタバタしていましたが、次回は短答答練が始まる時期には一通り完成させて、直前期にはひたすら再確認だけにしておくように準備をしておくことが重要なのだなあと感じます。
そのためにも、不合格通知が来るまでは完全リラックスです。

PR

土曜日に、実家に帰ってきました。
なんやかんやと試験勉強をしていたので、正月以来です。
帰るたびにパソコンの調子が悪いだなんだと、サービスマン状態になりますが、今回は祖父(87)が新たにゲットしたニンテンドーDS+脳トレが増えていました。
やり方がよく分かっていなかったので、最初の脳年齢チェックを抜けて個々のトレーニングができるようになるところまで教えてきましたが、そのときに出た脳年齢80歳って、おそらくMAXなんですよね。
初っぱなから脳年齢が実年齢より若いっちゅーのも…。
書道の師範で山ほど書を書いているので、脳トレをするまでもなく活性化されてそうな気がしなくもないのですが。
なんやかんやと試験勉強をしていたので、正月以来です。
帰るたびにパソコンの調子が悪いだなんだと、サービスマン状態になりますが、今回は祖父(87)が新たにゲットしたニンテンドーDS+脳トレが増えていました。
やり方がよく分かっていなかったので、最初の脳年齢チェックを抜けて個々のトレーニングができるようになるところまで教えてきましたが、そのときに出た脳年齢80歳って、おそらくMAXなんですよね。
初っぱなから脳年齢が実年齢より若いっちゅーのも…。
書道の師範で山ほど書を書いているので、脳トレをするまでもなく活性化されてそうな気がしなくもないのですが。

会社のネットワーク管理をさせられているメンバーで、何の因果か、会社の小活動として秋にテクニカルエンジニア(ネットワーク)試験(NW)を受けるハメになりました。
メインは弁理士試験なので、まあ邪魔者にならないよう勉強会についていく程度にしようと思います。予備知識なしでそこそこ午前の問題は取れたので、まあ何とかなるのでしょう。
受かれば選択免除になりますが、SWをもう持っているので今さらです。
もはや、狙うは会社の報奨金(5万円)のみ?
リーダが「情報セキュアドは春だったので、これにしました!」と言っていて、「春?」と思っていましたが、
情報セキュリティアドミニストレータ試験(SU)
やっぱり秋じゃないか…。
全員分の参考書を買ってしまったので、もういいですが。
メインは弁理士試験なので、まあ邪魔者にならないよう勉強会についていく程度にしようと思います。予備知識なしでそこそこ午前の問題は取れたので、まあ何とかなるのでしょう。
受かれば選択免除になりますが、SWをもう持っているので今さらです。
もはや、狙うは会社の報奨金(5万円)のみ?
リーダが「情報セキュアドは春だったので、これにしました!」と言っていて、「春?」と思っていましたが、
情報セキュリティアドミニストレータ試験(SU)
やっぱり秋じゃないか…。
全員分の参考書を買ってしまったので、もういいですが。

これまで勉強していた時間の半分は積ん読状態だった本の処理に、もう半分は改めて弁理士試験の傾向と対策を確認するのに時間を割いています。
いろいろと反省すべきことが見つかりますし、自分には合わないなあ(止めておこう)と思うことに出会います。
大学院試験の時、ヤマを張って10日ほどの勉強で受かってしまったことが、「きっとどうにかなる」という変な自信に繋がっていたんだろうとも思います。
# すでに論文試験のヤマも張っていたりします。
まじめにやった方がいいことを積み上げてみると、改めていっぱいあることを今更ながらに思い知らされつつ、です。
いろいろと反省すべきことが見つかりますし、自分には合わないなあ(止めておこう)と思うことに出会います。
大学院試験の時、ヤマを張って10日ほどの勉強で受かってしまったことが、「きっとどうにかなる」という変な自信に繋がっていたんだろうとも思います。

# すでに論文試験のヤマも張っていたりします。
まじめにやった方がいいことを積み上げてみると、改めていっぱいあることを今更ながらに思い知らされつつ、です。

特許庁の解答と合わせると、昨日からは1点上がりました。
もはや誤差ですが…。
去年はここからしばらくさぼったあげく、諸事情で3月まで全然ペースが上がりませんでしたので、同じ失敗は繰り返さないようにしないと、ですね。
とりあえず、試験勉強で保留にしていたことをごっそり片づけて、スケジュールから立て直します。
もはや誤差ですが…。
去年はここからしばらくさぼったあげく、諸事情で3月まで全然ペースが上がりませんでしたので、同じ失敗は繰り返さないようにしないと、ですね。
とりあえず、試験勉強で保留にしていたことをごっそり片づけて、スケジュールから立て直します。

審査基準を、このページだけ印刷して四法に挟んでいたのに、直前に見るのを忘れて間違えてました。これはショック…。
数問しかできなかった見直しでも結構読み間違いに気づいたので、まだかなりこんな間違いをしていそうな気がします。
# そして、それらが合っているとボーダー越えと。
これはちとやっかいな壁かも…。
数問しかできなかった見直しでも結構読み間違いに気づいたので、まだかなりこんな間違いをしていそうな気がします。
# そして、それらが合っているとボーダー越えと。
これはちとやっかいな壁かも…。

吉田ゼミの解答速報で採点してみました。
結果は去年の点数と変わらず…。orz
条約・著作権法は模試時からかなり盛り返しましたが、得点源の不競法で得点できず、商標も崩れました。
特許はちょい悪、意匠はかなり難しいと感じたわりには一番の正答率でした…。
特許庁解答で劇的に点数が変わる訳でもないでしょうし(割れているところは論外…)、とどのつまりは実力不足だったということなのでしょう。
さすがに今回は、正面から結果を受け止めたいと思います。
タイトル変えて、さっさと来年に向かうことにします。
結果は去年の点数と変わらず…。orz
条約・著作権法は模試時からかなり盛り返しましたが、得点源の不競法で得点できず、商標も崩れました。
特許はちょい悪、意匠はかなり難しいと感じたわりには一番の正答率でした…。
特許庁解答で劇的に点数が変わる訳でもないでしょうし(割れているところは論外…)、とどのつまりは実力不足だったということなのでしょう。
さすがに今回は、正面から結果を受け止めたいと思います。
タイトル変えて、さっさと来年に向かうことにします。