忍者ブログ
  
業務集中。またいつか再開します。
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
口述試験(問題テーマ)
短答試験・ボーダー
H23 : 問題・解答(39点)
H22 : 問題・解答(39点)
H21 : 問題・解答(37点)
H20 : 問題・解答(39点)
H19 : 問題・解答(39点)
H18 : 問題・解答(37点)
H17 : 問題・解答(41点)
H16 : 問題・解答(39点)
H15 : 問題・解答(36点)
H14 : 問題・解答(40点)
プロフィール
 HN:   mr3
自己紹介: 面倒くさくなって、弁理士の受験を止めました。
いらっしゃいませ
RSSフィード
RSS ATOM
メッセージはこちらから
ブログ内検索
三井住友VISAカード
スポンサードリンク

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

 固まって使いづらそうなタイトルになってますが…。


 新しいプリンタで年賀状を印刷していて思ったのですが、昔の機種よりインクカートリッジの単価は上がって、インクの量は減った(1本あたりで印刷できる量が減った)気がします。
 ちょっと年賀状を刷るくらいで1セット使い切るっちゅーのはちょっと…。頻繁にカラー印刷する人なんて、たまらないでしょうね。

 再生インクがビジネスチャンスだと思うのが普通でしょうし、特許権も善し悪しだなあと感じる記事でした。
PR
 新年初日から、目の前のことを捌くことに手一杯でございます。

 いやあ。
 試験勉強をしている時間を仕事のスキルアップとストレス発散に使いたい…。
 コンビニだ弁当屋だと、
「お箸は何本お付けしますか?」
「一膳で。」
というやりとりをしょっちゅうしていた気がするのですが、ここしばらく最初から「お箸は何膳必要ですか?」というところが増えた気がしています。

 地域を問わずそうなっている気がするので、ネットででも話題になって、対応マニュアルに書かれるようにでもなったんですかね。


 そうかと思えば、少し前にできたコンビニではいきなり「まいど!」とか言ってくるようなキャラの店長がいて、扱いに困ってみたりとか。
 親近感を湧かせようとしているのだと思いますが、店長がそれで大丈夫なのだろうかと余計な心配をしてみたりもします。
 そういえば、初夢は何も見なかった(覚えていない)mr3です。
 ここしばらく、生々しい仕事の夢を見ることがとても多いので、それを見なかっただけでもまだマシだったかと。

 VAIO PはWANありですが、3.1以来がっつりWinodowsを使っている自分にとっては、Windows+WAN最強を再認識しました。思い立ったことを、思い立った先で、慣れた環境を使ってできるというのはやはり便利です。

 LECのOnlineStudyがdocomo網ではポートが閉じられている気がする…というのが難点でしょうか。まあ、教材は紙でも来ますし、動画は落とせるので、十分何とかすることはできますが。
 エスカレーターで、左側に止まる人が多いところに正月を感じたmr3です。
 どちらか一方に寄っていれば右でも左でも気にしないのですが、主張しあってジグザグに止まるのはやめてくれ、と思った次第。

 「13回」をiPodに仕込んでいたら、さっくり容量オーバーしました。
 まあ、数世代前の8GBなので、いずれそうなるだろうなあ…とは思っていましたが、しょうがないので、リラックス用に置いていた曲をばっさりカットして、曲はiPhone側に任せました。
 iPhoneの方が容量はありますが、教材は1時間以上ある音源で「数秒戻る」という操作をすることが結構あるので、任せられません。

 寒さと、年末に集中して机に向かったせいか、眼・首・肩・背中と凝りでバリバリです。冬はどちらかというと好きなのですが、この点に関してだけは早く暖かい季節が来て欲しい…。
 改めて、今年もよろしくお願いします。

 実家に帰って、地元の神社にお参りしてしてきました。
 毎年行っているわけではないのですが、前回久しぶりに行った時に短答に受かったので、今年は行ってみることに。

 ゲンを担がない方なのですが、担いで受かるのなら担いでしまえという気分で始まった一年になりました。
 今年は、本当にいろいろなことがあった一年でした。

 仕事が発明をする側からしてもらう側へ変わり、出願系がいかに間接業務なのかということを改めて思い知ることになりました。入社当時は夢物語でしかなかったことが、ほぼ現実になった、なんてこともありました。

 試験的にも、方向性はともかくとして、今年はずいぶん高くモチベーションを維持できています。

 ここも、「弁理士・弁理士試験・ブログ」あたりのキーワードで検索してくる方が急増したりして、いつの間にやら老舗になりつつあるということを実感せざるをえない年でした(^_^;)。

 気の利いた話題を書いているわけでもなく、以前なら書き殴っていた職場のことも書けなくなっているので、見ていただけているのがありがたいやら申し訳ないやら、というところです。

 タイトル通り、来年を区切りの年にしないといけないという気持ちで一杯です。前向きな意味でも、後ろ向きな意味でも(^_^;)。

 今年一年、いろいろとありがとうございました。
 来年もまたよろしくお願いします。m(__)m
≪  30  31  32  33  34  35  36  37  38  39  40  ≫
LEC弁理士講座あります



Wセミナーも
弁理士・受験生リンク
おすすめ書籍
最後の追い込みに
忍者ブログ [PR]