業務集中。またいつか再開します。
カレンダー
資料
口述試験(問題テーマ)
論文試験(必須)
短答試験・ボーダー
プロフィール
自己紹介:
面倒くさくなって、弁理士の受験を止めました。
いらっしゃいませ
アーカイブ
メッセージはこちらから
ブログ内検索
スポンサードリンク

気になる論点を取り上げた問題をチェックしつつ、ちびちびと短答の過去問を解いています。あと、特実を半分ほど解けばとりあえずここ数年の傾向は確認できるかなと。
去年の一巡目は惨憺たる出来でしたが、何となく今年はマシなような気がします。やっぱり、去年の直前期に何かを越えたのかも。
去年の一巡目は惨憺たる出来でしたが、何となく今年はマシなような気がします。やっぱり、去年の直前期に何かを越えたのかも。
PR

朝、限りなくマスク率が100%に近かったときはどうしたものかと思いました。
帰りは70%くらいに落ちていましたが、それでもやっぱり光景としては異様。「普通のインフルエンザと同じように扱ったらいかんの?」と突っ込みたくもなります。
新型インフルエンザの拡大自体が落ち着いてもらうこともそうですが、騒動にしかなっていない部分もさっさと落ち着いてもらいたいものです。
それにしても、大阪会場は短答試験当日まで休校期間ですね。実施されるんでしょうか…。
帰りは70%くらいに落ちていましたが、それでもやっぱり光景としては異様。「普通のインフルエンザと同じように扱ったらいかんの?」と突っ込みたくもなります。
新型インフルエンザの拡大自体が落ち着いてもらうこともそうですが、騒動にしかなっていない部分もさっさと落ち着いてもらいたいものです。
それにしても、大阪会場は短答試験当日まで休校期間ですね。実施されるんでしょうか…。

まあ、地域的にしょうがないのですが、やっぱり過剰反応な感じです。季節性インフルエンザの流行期よりも、スギ花粉の全盛期よりもマスク率が高いのはとっても違和感があります。
何より、本当にかかった人がマスクを調達しようとしても手に入らない状況だ、というのが一番困りますねぇ。感染を広げないために一番必要な人が手に入らないわけですから…。
何より、本当にかかった人がマスクを調達しようとしても手に入らない状況だ、というのが一番困りますねぇ。感染を広げないために一番必要な人が手に入らないわけですから…。

去年から持ち込み可になったペットボトルですが、どんな飲み物を持ち込むつもりでしょうか?
自分にとって定番の飲み物がなかったので、去年はお手製のぶどう糖水を持ち込みました。長丁場で一番防ぎたいのは糖分切れかなあと思って、普通のミネラルウォーターに↓のぶどう糖を溶かせるだけ溶かしたものです。気分的なものかもしれませんが、マラソンのスペシャルドリンク感覚です。(^_^;)
溶かしてみたらあまりにも順調に溶けるので(10個は溶けた気が)、逆にノドが渇くかもと思ってしまいました。
子供の頃、「コーラに含まれている砂糖は角砂糖n個分!」なんて言われてもピンと来ませんでしたが、固まりがあまりにも着々と溶けていくのを見て、すごく納得したのを覚えています。(^_^;)
自分にとって定番の飲み物がなかったので、去年はお手製のぶどう糖水を持ち込みました。長丁場で一番防ぎたいのは糖分切れかなあと思って、普通のミネラルウォーターに↓のぶどう糖を溶かせるだけ溶かしたものです。気分的なものかもしれませんが、マラソンのスペシャルドリンク感覚です。(^_^;)
溶かしてみたらあまりにも順調に溶けるので(10個は溶けた気が)、逆にノドが渇くかもと思ってしまいました。
子供の頃、「コーラに含まれている砂糖は角砂糖n個分!」なんて言われてもピンと来ませんでしたが、固まりがあまりにも着々と溶けていくのを見て、すごく納得したのを覚えています。(^_^;)

来ました。
月曜発送だったので予想通りの到着です。
免除になっている試験の、「試験の場所:会場に来る必要はありません」という書き方に、何となく違和感。まーそーなんですけどー、って感じで突っ込んでしまいました。(^_^;)
月曜発送だったので予想通りの到着です。
免除になっている試験の、「試験の場所:会場に来る必要はありません」という書き方に、何となく違和感。まーそーなんですけどー、って感じで突っ込んでしまいました。(^_^;)

パソコンを買った頃からATOKを愛用しているわけですが、今使っているバージョンでは「おねがいいたします」を「お願い致します」とは絶対変換しません。
一方、(95,98,XP標準の)MS-IMEでは、しばらく鍛えると「お願い致します」と変換するようになります。
こだわる理由もないので、「ATOK様のおっしゃることですから。」とそのまま受け入れていたわけですが(^_^;)、きっと根拠もあるのだろうと思って調べてみました。
まずは、ATOKのサイトにそれっぽい記事が、と思ったのですが、解決してくれたようなしていないような。
●Vol.5
「他の件でも宜しくお願い致しますって書きますか?
─漢字の使用、取捨選択」Part 1
で、見つけたのがこのサイト。
教えて! Watch 『致します』は漢字で書きますよね?
回答の参照元を直接見たわけではないですが、補助用言なのでひらがな、というのが一応正しいということでしょうか。ATOKの根拠もおそらくこれなんでしょうね。
その回答も含め、実用上はまあどちらでも、という雰囲気ですね。事務所からの書面ではまずひらがなでは来ませんし、メールでもひらがなは少数派です。
日本語FEPを使っていると手では書けない漢字も漢字にしてしまうのと(^_^;)、何となく漢字の方が締まって見えるからですかね。
さて、みなさんはどちらを常用していますか?
一方、(95,98,XP標準の)MS-IMEでは、しばらく鍛えると「お願い致します」と変換するようになります。
こだわる理由もないので、「ATOK様のおっしゃることですから。」とそのまま受け入れていたわけですが(^_^;)、きっと根拠もあるのだろうと思って調べてみました。
まずは、ATOKのサイトにそれっぽい記事が、と思ったのですが、解決してくれたようなしていないような。
●Vol.5
「他の件でも宜しくお願い致しますって書きますか?
─漢字の使用、取捨選択」Part 1
で、見つけたのがこのサイト。
教えて! Watch 『致します』は漢字で書きますよね?
回答の参照元を直接見たわけではないですが、補助用言なのでひらがな、というのが一応正しいということでしょうか。ATOKの根拠もおそらくこれなんでしょうね。
その回答も含め、実用上はまあどちらでも、という雰囲気ですね。事務所からの書面ではまずひらがなでは来ませんし、メールでもひらがなは少数派です。
日本語FEPを使っていると手では書けない漢字も漢字にしてしまうのと(^_^;)、何となく漢字の方が締まって見えるからですかね。
さて、みなさんはどちらを常用していますか?