業務集中。またいつか再開します。
カレンダー
資料
口述試験(問題テーマ)
論文試験(必須)
短答試験・ボーダー
プロフィール
自己紹介:
面倒くさくなって、弁理士の受験を止めました。
いらっしゃいませ
アーカイブ
メッセージはこちらから
ブログ内検索
スポンサードリンク

なんだかもう、1回の結果を見て続きを見る気が萎えました…。しかも、あーゆー形でだめ押しを食らうようではダメすぎ。まあ、明日勝てばとりあえずいいわけですが…。
次に韓国と当たるときの先発は、渡辺俊介で。
次に韓国と当たるときの先発は、渡辺俊介で。
PR

今朝の通勤時間は、さすがのWBC観戦でした。:-) うちの近くは実は電波自体が弱かったということと、職場ではそもそも電波が届かないということが分かりました…。
次は三度韓国戦。さて、どうやって観戦するか。(←おい)
次は三度韓国戦。さて、どうやって観戦するか。(←おい)

同期するときはウィルススキャンを止めないといけないので、どうしても間が開きがちになるわけですが、さっさとアップデートをすませていたiTunesと同期してみたら、カレンダーの同期でエラー。
Googleさんに聞いてみたら、やっぱりあちこちで出ている症状のようで、カレンダーに対して別の操作をワンアクションすませてやると同期できるようになるという、これまた面倒くさい不具合^H^H^H仕様になっているようです。
というわけで、iTunesの「情報」タブのところにあるチェックボックスをチェックして、同期させて解決。なんだかなあ。
そのiPhoneは、週明けにが3.0に発表されるとか。
劣悪だった文字入力のレスポンスが普通になったとか、絵文字が追加されたとかが大々的に発表された経験から、とっても期待薄です。アップデートされていくことがiPhoneの大きなメリットだと思っていたのですが、アップデートされるだけではあまりうれしくないということを思い知らされました。それでもWindows Mobileよりずいぶん使いやすいというのが、PDA/スマーフォン業界の悲しい現実なのかなあと思う次第です。
Googleさんに聞いてみたら、やっぱりあちこちで出ている症状のようで、カレンダーに対して別の操作をワンアクションすませてやると同期できるようになるという、これまた面倒くさい不具合^H^H^H仕様になっているようです。
というわけで、iTunesの「情報」タブのところにあるチェックボックスをチェックして、同期させて解決。なんだかなあ。
そのiPhoneは、週明けにが3.0に発表されるとか。
劣悪だった文字入力のレスポンスが普通になったとか、絵文字が追加されたとかが大々的に発表された経験から、とっても期待薄です。アップデートされていくことがiPhoneの大きなメリットだと思っていたのですが、アップデートされるだけではあまりうれしくないということを思い知らされました。それでもWindows Mobileよりずいぶん使いやすいというのが、PDA/スマーフォン業界の悲しい現実なのかなあと思う次第です。

いよいよ、あと1回です。まだまだ暗記事項が全然追いついていない状況です。
今週は、問題文の設定がどこまでかかっているのかがハッキリせず、イマイチ釈然としておりません。もうちょっと見返しますが、明らかに浮いている出願があったのでは…。
まあ、自分がコンパクトに捌けていないところが何点かハッキリしたので、そこはしっかりかけるようにしておきたいと思います。
帰ってきた方はといえば、意匠は撃沈でした。そういうしかないくらいのやられっぷり。復習した方がいいのでしょうが、判定がこんなにがっつり出るかなあ…。
商標は適格な(点の取れる)事例分析ができないという点がまともに露呈してました。記載スピードがまだ足りないので、事例分析を手短に書くようになっているのですが、事実整理が点になるときはかなりもったいないですねぇ…。
それ以外ではきっちり点が拾えていたので、そのコントラストがちょっと気持ちいいくらいでした。
ゼミでもゼミ以外でも、ここ数日ドッとTODOが出てきたので、効率よく捌かねば。
今週は、問題文の設定がどこまでかかっているのかがハッキリせず、イマイチ釈然としておりません。もうちょっと見返しますが、明らかに浮いている出願があったのでは…。
まあ、自分がコンパクトに捌けていないところが何点かハッキリしたので、そこはしっかりかけるようにしておきたいと思います。
帰ってきた方はといえば、意匠は撃沈でした。そういうしかないくらいのやられっぷり。復習した方がいいのでしょうが、判定がこんなにがっつり出るかなあ…。
商標は適格な(点の取れる)事例分析ができないという点がまともに露呈してました。記載スピードがまだ足りないので、事例分析を手短に書くようになっているのですが、事実整理が点になるときはかなりもったいないですねぇ…。
それ以外ではきっちり点が拾えていたので、そのコントラストがちょっと気持ちいいくらいでした。
ゼミでもゼミ以外でも、ここ数日ドッとTODOが出てきたので、効率よく捌かねば。

久々に読み返して、改めて思慮深いことを書いていると思った記事のご紹介。
ソフト開発に優れている人とか、ソフト開発を楽しんでいる人は多いのですが、作ろうとしているアプリやサービスがどうなのか…については、特に最近、ユーザ不在というか「本当に要るの?」と思うことが多いです。
開発スキルは決して高くない自分ですが(もう開発そのものからは離れてますし)、正しく評価できる鑑識眼だけは持っておきたいと思う次第。
出願に関しても、今は「意外と特許査定ってもらえるもんなんだよ」と思ってもらうために使い勝手の悪い発明や限定しすぎる補正にも対応してますが、感覚が変な方向に曲がらないようにだけは注意しなければ。
ソフト開発に優れている人とか、ソフト開発を楽しんでいる人は多いのですが、作ろうとしているアプリやサービスがどうなのか…については、特に最近、ユーザ不在というか「本当に要るの?」と思うことが多いです。
開発スキルは決して高くない自分ですが(もう開発そのものからは離れてますし)、正しく評価できる鑑識眼だけは持っておきたいと思う次第。
出願に関しても、今は「意外と特許査定ってもらえるもんなんだよ」と思ってもらうために使い勝手の悪い発明や限定しすぎる補正にも対応してますが、感覚が変な方向に曲がらないようにだけは注意しなければ。

本当はお休みの予定だったのですが、お目当てのイベントに外れたので皆勤継続です。
どうにもこうにも、八方ふさがり感にあふれています。相変わらず単一性を拾いそこね、項目は全般的に挙がるもののそれぞれで点を拾えず点が伸びないのは変わりません。
まあ、この試験で春先に調子がよかったことなんてないですが…。
なにはともあれ、あと1クールです。
どうにもこうにも、八方ふさがり感にあふれています。相変わらず単一性を拾いそこね、項目は全般的に挙がるもののそれぞれで点を拾えず点が伸びないのは変わりません。
まあ、この試験で春先に調子がよかったことなんてないですが…。
なにはともあれ、あと1クールです。

始まってますね。
最後ちょっとバタバタしましたが、韓国にコールド勝ちとはいい感じです。
前回大会の時、短答答練
の後に準決勝の韓国戦の速報記事を見ながら帰ったのが懐かしいです。ワンセグがありがたい唯一の状況です(当時はありませんでしたが)。
当時はあれよあれよという間に残って、最後だけ強かったという感じでしたが、今年は中国戦がグダグダ、韓国戦は一転ガッチリです。どちらが本当の姿でしょうか。
ゼミでも仕事でもストレスをため気味なので、いいストレス発散源になって欲しいです。
最後ちょっとバタバタしましたが、韓国にコールド勝ちとはいい感じです。
前回大会の時、短答答練
当時はあれよあれよという間に残って、最後だけ強かったという感じでしたが、今年は中国戦がグダグダ、韓国戦は一転ガッチリです。どちらが本当の姿でしょうか。
ゼミでも仕事でもストレスをため気味なので、いいストレス発散源になって欲しいです。