忍者ブログ
  
業務集中。またいつか再開します。
カレンダー
03 2024/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
口述試験(問題テーマ)
短答試験・ボーダー
H23 : 問題・解答(39点)
H22 : 問題・解答(39点)
H21 : 問題・解答(37点)
H20 : 問題・解答(39点)
H19 : 問題・解答(39点)
H18 : 問題・解答(37点)
H17 : 問題・解答(41点)
H16 : 問題・解答(39点)
H15 : 問題・解答(36点)
H14 : 問題・解答(40点)
プロフィール
 HN:   mr3
自己紹介: 面倒くさくなって、弁理士の受験を止めました。
いらっしゃいませ
RSSフィード
RSS ATOM
メッセージはこちらから
ブログ内検索
三井住友VISAカード
スポンサードリンク

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

 問題Iはともかく、問題IIは問題としてダメだろう(やりすぎ)と思うのですが…。
 模範解答も間違いではないと思いますが、あれで60点付く試験ってなによ?という内容に見えます。職場であんな回答書面を書いたら張り倒されそうです。

 第1クールは結構練られた感があったのですが、あれは本試がベースだったから?

 まだ解説講義は聞いていませんが、とっても釈然としません。


 と書いて、解説を読んで&聞いてみました。

 自分が落としている点についてはなるほどと思えるものの、記載をはしょりすぎではないのかなあ、という感覚はやっぱりぬぐえません。少なくともゼミでは、これでは点にならないはず。

 措置→理由→根拠条文という流れは普通によくあると思うのですが、マスターでは「措置(根拠条文)。」で完結しているところが多く、これが受け入れられるモノなのかがよく分かりません。
 かなり圧縮できますし、間違いではないのでしょうが、分かっていて落としている点もあるはずで、採点者によってはすごく心証が分かれそうな気がしてしょうがないです。

 最後の手段にはするとして、日常的にこうしていると本当に試験に通るだけのスキルしか付かなくて、藪医者扱いもさもありなん、ということになるのではと思っていまいます。

 まあ、ゼミにもマスターにも対応できるだけのスキルを身につければいいだけの話かもしれませんけどね。
 マスター系で一番身につくのは、思い切る勇気なのかもしれません(^_^;)。
PR
≪  687  686  685  684  683  682  681  680  679  678  677  ≫
HOME
Comment
この記事にコメントする
お名前:
URL:
メール:
文字色:  
タイトル:
コメント:
パス:
LEC弁理士講座あります



Wセミナーも
弁理士・受験生リンク
おすすめ書籍
最後の追い込みに
忍者ブログ [PR]