忍者ブログ
  
業務集中。またいつか再開します。
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
口述試験(問題テーマ)
短答試験・ボーダー
H23 : 問題・解答(39点)
H22 : 問題・解答(39点)
H21 : 問題・解答(37点)
H20 : 問題・解答(39点)
H19 : 問題・解答(39点)
H18 : 問題・解答(37点)
H17 : 問題・解答(41点)
H16 : 問題・解答(39点)
H15 : 問題・解答(36点)
H14 : 問題・解答(40点)
プロフィール
 HN:   mr3
自己紹介: 面倒くさくなって、弁理士の受験を止めました。
いらっしゃいませ
RSSフィード
RSS ATOM
メッセージはこちらから
ブログ内検索
三井住友VISAカード
スポンサードリンク

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

 返ってきた意匠は思っていたほどは点が伸びず、商標は非侵害の主張が全然整理できていないというのを露呈する結果になりました。
 あとは、相変わらずコンパクトにまとまらないので、記載量のわりには点が拾えていません。

 今週の準備は、拒絶理由対応~審判~防護と準備したところでタイムアップだったので、侵害系で点が伸びていないのはまあよいです。フォローあるのみ。

 で、特実・意匠だと判例は最高裁を中心に押さえれば足りる印象ですが、商標だとどのくらいまで押さえておく必要があるのだろう…というのが今週の一番気になるところです。
 審査基準が更新されて、大量に判例が追加されているだけに、一通り斜め見するくらいは必要でしょうか…。
PR
 崩れたと思いきや、答案構成をやり直した特実Iで意外なくらい点を拾っていたので、やっぱり破れない壁の位置でした。でもまあ、手応えなしでこの位置ならまだマシなのかなあと思ってみたり。

 意匠は…組物の別表は覚えておかないといけないんですかねぇ。(←覚える気はないらしい)
 あと、出さない/出せないというこうせいをするのに、まだ勇気が必要です。何か出せるようにする方法があるのかなあ、と考えてしまうのは、まだまだ自分の勉強に自身がない証拠、と。

 とはいえ、13回の内容が、自分の中に少しはしみこんでいるような気がするので、がんばります。とっても重たいですが…。
 今年の弁理士試験の日程が発表されましたね。



 予想通り、論文試験は7/4(日)です。
 まずはここに向けて。
 余分な条文がなくてコンパクト、という意味で持ち歩きやすい条文集です。年末に改版されて、四法の改正部分が見やすくなりました。



 が、マドプロがない、ということに昨日気づきました(^_^;)。

 頻度的にはそれくらいなら他の条文集で見ればよいのですが、試験的にはえらく中途半端だなあと。

 惜しい。
 確実に調子を落としている気がする、今日のこの頃です。日付を整理し間違えて、優先期間を過ぎた最先の同盟国での出願の処理に困っているようではイカンわけです。

 13回を消化していくにあたり、穴ばっかりが見える日々で不調と合わせてちょっと萎え気味ですし。

 復活するまで、地道に続けておくしか…。
 発明部門の人たちがこの通りに動いてくれたらどんなに助かるだろう…と思いながら読んだ一冊です。あ、いや違う方向に大変になるかもしれませんが。


 まあ、言い方を変えると、動かないところではこう動いてもらえるように仕掛ける必要もあるということですかね。

 特許のことを我が身と思ってくれる技術者は少数ですが…。
 若干気は早いのですが、郵便局に寄ったので買ってきました。
 免除の証明書もそろそろ申請をする時期です。

 今年こそラストイヤー。
≪  29  30  31  32  33  34  35  36  37  38  39  ≫
LEC弁理士講座あります



Wセミナーも
弁理士・受験生リンク
おすすめ書籍
最後の追い込みに
忍者ブログ [PR]