業務集中。またいつか再開します。
カレンダー
資料
口述試験(問題テーマ)
論文試験(必須)
短答試験・ボーダー
プロフィール
自己紹介:
面倒くさくなって、弁理士の受験を止めました。
いらっしゃいませ
アーカイブ
メッセージはこちらから
ブログ内検索
スポンサードリンク

涼しくなって体調が上がってきたものの、やらないといけないこともやけに増えてきた気がして、捌くのに手一杯になっています。
なので、ゼミの準備なってさっぱりです。いかん。
とりあえず、来年の試験まで回す教材は絞り込むところまではすませたので、実際に回さねば。
とはいえ、3月末まで土曜はゼミの日です。去年は中盤に成績が上がり始めた?というころにいろいろあって、後半を消化不良にしてしまったので、今年はとにかくやりきりたいと思っています。
まず年内は、知識の棚卸し・齟齬探し中心です。齟齬があるまま突っ走るとどうなるかは今年の商標で痛いくらい身にしみましたから…。orz
で、こちらはまだ迷ってます。(^_^;)
ちょっと高いなあ、というところに迷いの主軸は移っていますが…。
薄いとはいえ、8万切っていたら文句なかったです。型まで起こしたVGAコネクタは正直余計な手間で、ポトリでギガビットとDVI-Iに対応していてくれた方がよっぽど嬉しかった。
18日に他機種が発売されてからソニスタがえらいことになっているようなので、20日の先行予約・22日の発売とどうなるのだろうという状況です。発売直後で発注も集中するでしょうし、ヘタすると1~2ヶ月は待つことになるんでしょうね。そうなったら、試験後まで待って後継機種でもいいかなあ・・・。
なので、ゼミの準備なってさっぱりです。いかん。
とりあえず、来年の試験まで回す教材は絞り込むところまではすませたので、実際に回さねば。
とはいえ、3月末まで土曜はゼミの日です。去年は中盤に成績が上がり始めた?というころにいろいろあって、後半を消化不良にしてしまったので、今年はとにかくやりきりたいと思っています。
まず年内は、知識の棚卸し・齟齬探し中心です。齟齬があるまま突っ走るとどうなるかは今年の商標で痛いくらい身にしみましたから…。orz
で、こちらはまだ迷ってます。(^_^;)
ちょっと高いなあ、というところに迷いの主軸は移っていますが…。
薄いとはいえ、8万切っていたら文句なかったです。型まで起こしたVGAコネクタは正直余計な手間で、ポトリでギガビットとDVI-Iに対応していてくれた方がよっぽど嬉しかった。
18日に他機種が発売されてからソニスタがえらいことになっているようなので、20日の先行予約・22日の発売とどうなるのだろうという状況です。発売直後で発注も集中するでしょうし、ヘタすると1~2ヶ月は待つことになるんでしょうね。そうなったら、試験後まで待って後継機種でもいいかなあ・・・。
PR

家だとどうしても集中力を欠くので、今年は自習室に入り浸ろうと思って申し込みに行ってみました。
電話で事前に条件を確認しておいたにもかかわらず、行ってみたら「ゼミは対象外です。」
ヽ(*`Д´)ノグォラァ
ついでで寄ったヨドバシで、「ワイヤレスWANを店頭で申し込んだら30000円引き」という情報をゲットしていなければ、ただの無駄足でした…。
「中上級講座15万円以上申し込み(ゼミ除く)」が梅田駅前本校の条件らしいので、完成編の申し込みをしてからまたチャレンジしてみます。
# って、完成編は神戸本校で受けたいんだった…。
電話で事前に条件を確認しておいたにもかかわらず、行ってみたら「ゼミは対象外です。」
ヽ(*`Д´)ノグォラァ
ついでで寄ったヨドバシで、「ワイヤレスWANを店頭で申し込んだら30000円引き」という情報をゲットしていなければ、ただの無駄足でした…。
「中上級講座15万円以上申し込み(ゼミ除く)」が梅田駅前本校の条件らしいので、完成編の申し込みをしてからまたチャレンジしてみます。
# って、完成編は神戸本校で受けたいんだった…。

発表されたからには、ショールームで先行公開しているだろう、ということで行ってまいりました。
やはりXが看板扱い。
薄い薄いという先入観を持って行ったせいか、実機はとってもフツーでした。その昔、MURAMASAやDynaBook SSを触った衝撃の方がずっと大きいかもしれません。
薄さ以外に持ち上げるところがない代わりに穴らしい穴も見あたらず、個人的な好みとして、ちょっと軽すぎてちゃっちいこととVGAとLANは本体に不要(ポトリかDVIで欲しかった)なことが気になったくらいです。
買うかどうかは、希望スペックの値段次第ですね。通信料が意外に安くなっていたので、ワイヤレスWANに手を出してもいいかもとか、やっぱり10万越えでは高いか?とか思ってみたり。
で、物色している途中に気づいたのが、Xと同じくtype Pにも法人モデルでメモリ2GB+XP Proへのダウングレードモデルが追加されていたこと。個人購入できるならこれも検討対象かも、と思っています。旧モデルではXP Homeしか選択できなかったのでメモリ制限(1GB)まで付いていたのですが、倍増かつダウングレードなので7に戻すこともできるのはポイント高いです。
引き続き、悩みます(^_^;)。
やはりXが看板扱い。
薄い薄いという先入観を持って行ったせいか、実機はとってもフツーでした。その昔、MURAMASAやDynaBook SSを触った衝撃の方がずっと大きいかもしれません。
薄さ以外に持ち上げるところがない代わりに穴らしい穴も見あたらず、個人的な好みとして、ちょっと軽すぎてちゃっちいこととVGAとLANは本体に不要(ポトリかDVIで欲しかった)なことが気になったくらいです。
買うかどうかは、希望スペックの値段次第ですね。通信料が意外に安くなっていたので、ワイヤレスWANに手を出してもいいかもとか、やっぱり10万越えでは高いか?とか思ってみたり。
で、物色している途中に気づいたのが、Xと同じくtype Pにも法人モデルでメモリ2GB+XP Proへのダウングレードモデルが追加されていたこと。個人購入できるならこれも検討対象かも、と思っています。旧モデルではXP Homeしか選択できなかったのでメモリ制限(1GB)まで付いていたのですが、倍増かつダウングレードなので7に戻すこともできるのはポイント高いです。
引き続き、悩みます(^_^;)。