業務集中。またいつか再開します。
カレンダー
資料
口述試験(問題テーマ)
論文試験(必須)
短答試験・ボーダー
プロフィール
自己紹介:
面倒くさくなって、弁理士の受験を止めました。
いらっしゃいませ
アーカイブ
メッセージはこちらから
ブログ内検索
スポンサードリンク

> 今日の予想は、BAA(B?)(A○○?)で。
第4回は、BBB(AAA)で。うーん。
枝葉に手を伸ばしたがっている場合ではない…。
そして、こんな折りに資料をちょくちょく印刷していたプリンタまで調子悪くなりました。黒は出るのですが、のずるはつまっていないのにCとMが出ない…。
プリンタヘッド換えたら直るよなあと思って買いに行ったら、見あたらず、メーカーのページにはこんな告知が。
プリンタヘッド交換が修理対応でなかったから、当時キヤノン製品を買ったっちゅーのに。
しょうがないので、試験が終わってからゆっくり考えます。
第4回は、BBB(AAA)で。うーん。
枝葉に手を伸ばしたがっている場合ではない…。
そして、こんな折りに資料をちょくちょく印刷していたプリンタまで調子悪くなりました。黒は出るのですが、のずるはつまっていないのにCとMが出ない…。
プリンタヘッド換えたら直るよなあと思って買いに行ったら、見あたらず、メーカーのページにはこんな告知が。
プリンタヘッド交換が修理対応でなかったから、当時キヤノン製品を買ったっちゅーのに。
しょうがないので、試験が終わってからゆっくり考えます。
PR

遅ればせながら、「あしたをつかめ平成若者仕事図鑑」を見てみました。
率直な感想として、なぜ「弁理士」ではなくて「特許技術者」なんでしょうかね。わざわざ普通の人にはピンと来ないテロップも出さなくてすんだと思うのですが…。
あと、最近改めて感じることなのですが、発明として認識されているモノを広げることよりも、発明と認識されていないモノを拾い上げる方がずっとオモシロイですし、やっぱり発明することそのものが一番オモシロイです。
きっとこの感覚が、自分があまり事務所志向ではない一因なんだろうなあと思う次第。
率直な感想として、なぜ「弁理士」ではなくて「特許技術者」なんでしょうかね。わざわざ普通の人にはピンと来ないテロップも出さなくてすんだと思うのですが…。
あと、最近改めて感じることなのですが、発明として認識されているモノを広げることよりも、発明と認識されていないモノを拾い上げる方がずっとオモシロイですし、やっぱり発明することそのものが一番オモシロイです。
きっとこの感覚が、自分があまり事務所志向ではない一因なんだろうなあと思う次第。

> というわけで、希望的観測を込めてBAA(A○○)で。
AAC(○○B)でした。
特実が伸びた反面、商標の沈没っぷりはちょっと想定外でした。
地域団体商標という若干ピンポイントな問題ですが、第1回に続いてですから、残りの期間の最重要対策科目は商標に切り替えですねぇ…。
AAC(○○B)でした。
特実が伸びた反面、商標の沈没っぷりはちょっと想定外でした。
地域団体商標という若干ピンポイントな問題ですが、第1回に続いてですから、残りの期間の最重要対策科目は商標に切り替えですねぇ…。

模試4回が一通り終わって、一つ大きな収穫がありました。
手持ちの資料にまとめている内容だけで、答案のほとんどを書けるということがはっきり感じられたことです。
去年、短答の点が一気に伸びたときも、短答答練終盤から模試に書けて四法とそこに書き込んだことだけで大丈夫という確信ができてからでした。
やるべきことは有限だと頭ではいくら分かっていても、実感がないとなかなか点に結びつかないタイプらしいです。(^_^;)
あと2週間。
集中力が続かない自分からすれば、一気に走りきれるギリギリの長さだと思っています。
去年のGW~短答直前しかり。
ありきたりの言葉ですが、がんばります。
手持ちの資料にまとめている内容だけで、答案のほとんどを書けるということがはっきり感じられたことです。
去年、短答の点が一気に伸びたときも、短答答練終盤から模試に書けて四法とそこに書き込んだことだけで大丈夫という確信ができてからでした。
やるべきことは有限だと頭ではいくら分かっていても、実感がないとなかなか点に結びつかないタイプらしいです。(^_^;)
あと2週間。
集中力が続かない自分からすれば、一気に走りきれるギリギリの長さだと思っています。
去年のGW~短答直前しかり。
ありきたりの言葉ですが、がんばります。

今日の模試は宮口DAYという感じでしょうか。「残り24日!今から間に合う論文対策」(7/3まで)で紹介されていた予想テーマづくしでした。
正直、これ聞いて問題作ったな…という気しかしないくらい。(^_^;)
一方、佐藤先生の「短答リサーチ 本試験を斬る!!」(7/31まで)で、直前模試と本試験の関係にちょっと触れていますが、その通りだとすると相当出題範囲が絞られているような…。
去年の商標が小問づくしになったのはそのせい(模試で用意していた問題がかなりやられた)なのかなあ、と思ったりもするわけです。
さてさて、どうなるのでしょうか。
今日の予想は、BAA(B?)(A○○?)で。
正直、これ聞いて問題作ったな…という気しかしないくらい。(^_^;)
一方、佐藤先生の「短答リサーチ 本試験を斬る!!」(7/31まで)で、直前模試と本試験の関係にちょっと触れていますが、その通りだとすると相当出題範囲が絞られているような…。
去年の商標が小問づくしになったのはそのせい(模試で用意していた問題がかなりやられた)なのかなあ、と思ったりもするわけです。
さてさて、どうなるのでしょうか。
今日の予想は、BAA(B?)(A○○?)で。