忍者ブログ
  
業務集中。またいつか再開します。
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
口述試験(問題テーマ)
短答試験・ボーダー
H23 : 問題・解答(39点)
H22 : 問題・解答(39点)
H21 : 問題・解答(37点)
H20 : 問題・解答(39点)
H19 : 問題・解答(39点)
H18 : 問題・解答(37点)
H17 : 問題・解答(41点)
H16 : 問題・解答(39点)
H15 : 問題・解答(36点)
H14 : 問題・解答(40点)
プロフィール
 HN:   mr3
自己紹介: 面倒くさくなって、弁理士の受験を止めました。
いらっしゃいませ
RSSフィード
RSS ATOM
メッセージはこちらから
ブログ内検索
三井住友VISAカード
スポンサードリンク

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

 申し込みました。

 ゼミ以降全く全文書きはしていないので、これから4週で調整です。論文を書くのが久々、という意味では短答を受験された方と何も変わりません。

 現時点でのあまりの短答の解けなさに、大いに不安ですが…。
PR
 四法の短答の問題を見てみました。

 というか、軽く解いてみようと思ったのですが、あまりの正答率に途中で挫折しました…。短答向きの準備をしていないとはいえ、ちょっと間違いすぎ…。

# 条文読み直します。orz

 4~5年前あたりはかなり事例チックになっていましたが、すっかり条文や審査基準に対してオーソドックスになりましたね。あと、最新の改正に関する問題は一つの設問に集まっていることが多いですが、仮専・仮通が結構いたるところに出ていたのが印象的でした。

 ボーダーは…どうなんでしょうねぇ。全部は見ていませんが、問題の難易度だけから感じるところでは、去年とそんなに変わらないのかなあという感じがします。
 帰りに短答問題のPDFをiPhoneで見ようとしたら、明朝体部分のフォントがなくてこんな表示に…。



 いやもう、マインスイーパか何かかと。(^_^;)


 「Webにアップ」という言い方が、動画配信ではないような気がしなくもないわけですが…。
 受験された方はお疲れ様でした。
 論文本試験に来られる方が、よきライバルではないことを願います。(←おい)

 # 逆に、歯が立たないくらいやられるかもしれません。:-)


 さて、免除とはいえ、短答の問題に目を通さないわけにはいかないよなあ、と思っていたら、こんな講座がありました。生は平日夜の池袋だけなので、基本的に通信用の講座でしょうね。



 5/26までオンライン本校限定で、『GO!GO!ポイント“全商品3倍”“スタンダード講座5倍”キャンペーン!』もやっているようですし、悪くないと思います。

↓キャンペーンへはこちらからどうぞ。↓


 さて、どうするか・・・。
 明日の短答試験を受けなくていいというのが、まだちょっと不思議な感じです。

 論文試験も間近に迫っているわけですが、最近は週末の度にかなりがっつり寝るようにしてます。
 ためた疲れでGWをほぼ完全に棒に振ったのと、疲れを抜いてから以前のように長時間寝られるようになったので、寝られるときはとにかく寝るようにしているためです。

 さらに寝ぼけている時間も多いので、勉強時間が減るのは間違いないのですが、とりあえず体調だけはキープして当日を迎えようと、あと一ヶ月今日のスケジュールを練っている、今日のこの頃です。
 マスク自体が品不足なこともあってか、付けている人が結構減った気がします。学校が休校になっている期間に付けていれば防げる、というものでもないですし、どういう風にしなくなっていくんでしょうね?

 本当のヤマは、今年の冬になってどうなるかなのでしょうね。何となく、季節性と同じ扱いをされて終わりのような気がしなくもないです。


 で、短答試験は、やはりやるようですね。まあ、季節性だったら普通にやるでしょうから…。

≪  51  52  53  54  55  56  57  58  59  60  61  ≫
LEC弁理士講座あります



Wセミナーも
弁理士・受験生リンク
おすすめ書籍
最後の追い込みに
忍者ブログ [PR]