忍者ブログ
  
業務集中。またいつか再開します。
カレンダー
03 2024/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
口述試験(問題テーマ)
短答試験・ボーダー
H23 : 問題・解答(39点)
H22 : 問題・解答(39点)
H21 : 問題・解答(37点)
H20 : 問題・解答(39点)
H19 : 問題・解答(39点)
H18 : 問題・解答(37点)
H17 : 問題・解答(41点)
H16 : 問題・解答(39点)
H15 : 問題・解答(36点)
H14 : 問題・解答(40点)
プロフィール
 HN:   mr3
自己紹介: 面倒くさくなって、弁理士の受験を止めました。
いらっしゃいませ
RSSフィード
RSS ATOM
メッセージはこちらから
ブログ内検索
三井住友VISAカード
スポンサードリンク

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

間隔が開いてしまったので、そもそも弁理士を目指してみようと思ったきっかけを書いてみようと思います。

直接の発端は単純です。関西以外への異動対策です。
一応あちこちに事業所のあるメーカーなので、異動する可能性があるわけですが、往々にして事業所は非関西の片田舎にあります。(関西にあるところもほとんど田舎ですが)
就職活動の時から関西を離れる気はほとんどなかったので、学推が取れるそれなりの大手で、関西にいる確率が高そうなところという基準を優先して選んだわけですが、入ってみてからポンポンと人を異動させるところということがよく分かって大いに後悔しています。

雑誌に「異動を妨げる制度は全くない」と答えてみたりとか、春闘で「人材の最適配置」とか「単身赴任は家族を呼び寄せて解消するものだ」といった人事政策を強調したりとかで、このあたりについては年々個人的なモチベーションは下がるばかりです。

両親が地方公務員なので、業務上の強制引越という絶大なリスクを排除できたままずっと過ごしていただけに、今でもリスクのままであり続けています。仕事でストレスを受けるんだから、住むところくらい自分で選ばせろという気持ちは非常に強いです。

さっくり転職すればいいのかもしれませんが、とりあえず田舎ながら関西には居られていますし、大して仕事をしていないときでもそれなりに給料が出るというメリットもあるので、なかなかすんなりと踏ん切りもつきません。
# ここは自分のぬるいところです、ハイ

まあこの辺は、すごくデキの悪い同僚とほとんど給料が変わらないとか、がんばって昇格するよりグダグダ残業させられる方が手取りが増える、というモチベーションの低下も同時に生んでいるので、何ともいえない(と言いたい)ところではありますが。
その上で、経営陣(総務陣?)は残業代カットの方法だけはあれこれ考えてくるので、仕事の質・量からすると給料は安いと思います。
# 矛盾に対する文句は他にも色々…

で、そういう状況下でいざ異動と言われたときに対抗してきれるカードとして、弁理士という資格を求めたわけです。
曲がりなりにも研究部門にいるので今でも多少は生かせますし(「特許は重要だ」と言うしか策を持たない部門ですが)、知財部門を持った会社でもありますし、最悪辞めても無資格よりは仕事が見つけやすいかなあと。

今のところ、中心部へのアクセスがいい関西のどこかに住めて、給料と仕事内容のバランスが取れていれば別段不満はないのですが、そうでない以上は自分でそこへ持って行けるだけの何らかの努力はせざるを得ないと思って、勉強を続けています。
今の仕事よりあっているだろうと思えるところも多いです。最近、看板商品の新機能の開発に携わりましたが、これっぽっちも面白いと思えませんでしたし。

負のエネルギーばかりなもので、ストレスでやられてしまったり、他の欲求にあっさり負けたりしながらのスローペースなのですが、勉強自体は面白いと思えることも多いので、とりあえずあと2,3年は続けていこうかなと思う、今日のこのごろです。
# もちろん、早く終わるに越したことはありませんが。
PR
≪  12  11  10  9  8  7  6  5  4  3  2  ≫
HOME
Comment
この記事にコメントする
お名前:
URL:
メール:
文字色:  
タイトル:
コメント:
パス:
Trackback
この記事にトラックバックする:
≪  12  11  10  9  8  7  6  5  4  3  2  ≫
HOME
LEC弁理士講座あります



Wセミナーも
弁理士・受験生リンク
おすすめ書籍
最後の追い込みに
忍者ブログ [PR]