忍者ブログ
  
業務集中。またいつか再開します。
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
口述試験(問題テーマ)
短答試験・ボーダー
H23 : 問題・解答(39点)
H22 : 問題・解答(39点)
H21 : 問題・解答(37点)
H20 : 問題・解答(39点)
H19 : 問題・解答(39点)
H18 : 問題・解答(37点)
H17 : 問題・解答(41点)
H16 : 問題・解答(39点)
H15 : 問題・解答(36点)
H14 : 問題・解答(40点)
プロフィール
 HN:   mr3
自己紹介: 面倒くさくなって、弁理士の受験を止めました。
いらっしゃいませ
RSSフィード
RSS ATOM
メッセージはこちらから
ブログ内検索
三井住友VISAカード
スポンサードリンク

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

仕事でPCやメールをよく使う人向けですが、デジタル化で効率よく仕事をこなすためのヒントが結構色々載ってます。
自分としては、ほとんどすでに実践していることばかりだったので、同じようなことを考えるような人もいるもんだ、という思いと、これで本が書けてしまうのか、という感じですね。

# 違うところといえば、メールの整理ポリシーくらい。
# 検索能力の高いBecky!を重宝しています。

思いついたときに、ケータイから自宅や職場にメモメールを送る、というのも忘れずにすむので重宝しますよ。

デジタル・ワークスタイル―小さなことから革命を起こす仕事術
画像著者:徳力 基彦
価格:¥ 1,575
『ツールとのつきあい方を考える本』
流行のインターネットツールをどんどん使いこなしましょう!!
みたいにあおるような本ではなく、
あえて使いすぎないようにするための工夫なども紹介しながら、
個人の自己実現のために有効なツールとのつきあい方を説いてくれる本です。
PR
といっても、テクニカルエンジニアの方です。
今日の勉強会で、解説担当でした。

午後Iを2問、午後IIを1問解いて、過去問の解説本には全部の問題にどこかしら「???」というところがあり、さらには公開されている公式解答と全然違う正解をさらっと書いている始末…。(誤字とかそういうレベルではないです)
ここまでひどい内容で出版している解説本は初めてです。よくこれで執筆者として名前を出していられるものだなあと、関心すらしてしまいました。

そういう意味では、ちゃんと実名を出して解答例を出している講師の方々は頭が下がる思いです。同時に、それだけの自信もあるのでしょうねぇ。うらやましいです。
始めて丸三週間が過ぎました。飲み過ぎた日とかなり残業した日以外は毎日続けてます。
体重はほとんど変わりませんが、体脂肪が減り始めました。感覚でしかありませんが、スタミナはそれなりに付いた気がします。

効果は人それぞれって感じですねぇ~。
今では、もっぱら手軽に汗を流す気分転換要員として活躍してます。

もうちょっとで一通りついていけそうなんですが、そのあとちょっとが遠い、という感じです。
継続は力なりといえるような効果が現れ出すでしょうか!?


ビリーズブートキャンプ
ここ1,2年ほど、何故か会社が資格取得を推すようになってきたのもあって、知財検定を受ける人が多くなってきています。

1級を受けるという人の話は聞きますが、弁理士試験を受けるという人の話は聞かないので、知財検定は「技術者が知財のことを知っているかどうかの資格」という認識がされているようです。

短答では四苦八苦してますが、2級は勉強初期の段階でSを並べて取れたので、取れてナンボという感覚で見ていますが、会社の流れで受けようとしている人にとってはそうではないようです。それが、うちの会社の技術者が特許をどうとらえているか、ということを表しているような気がして、ちょっといただけない気分です。
まあ、いろいろと問題の多いソフトウェア/システム系の仕事だ、というのもあるのでしょうが。(クレームの書き方にはいつも四苦八苦させられます)

何にせよ、試験対策にはとりあえずこれ↓一冊読めば十分だと思うんですけどね。

※今なら、もっといい本があるかもしれません。
遅くなりましたが、iPodでLECの教材を聴く方法をまとめました。

是非一度ご覧くださいませ。

※リンク先のURLが間違っていたので、修正しました。
弁理士関係のリンクを左下に置いてみました。

作ってみて思ったのは、勉強を始めた頃に比べて飛躍的にブログの数が増えていることです。芋づる式に出るわ出るわ・・・。
ブログがそれだけ身近なものになってきたということなのでしょう。

あともう一つ思ったのは、短答に落ちている人が意外と他にも見つかるなあということ。(すみません)
自分が読んでいたところはほとんど短答突破されていたので、かなり焦っていたのですが、ちょっと気が楽になりました。
iPodで聴く方法をまとめたページも作っていますが、妙に凝ってしまって時間がかかってます。使っているソフトもバージョンが上がって、微妙に使い勝手が変わったりとかしていましたので、それにも合わせたりとか。

でも、デジタルな教材がDVDだけではなくて音声ダウンロードもできたんですよね。
それを使うともっと楽だったり…。(容量を食いますが)

とりあえず、もうしばらくお待ちくださいませ。(誰か待っているのだろうか)
≪  118  119  120  121  122  123  124  125  126  127  128  ≫
LEC弁理士講座あります



Wセミナーも
弁理士・受験生リンク
おすすめ書籍
最後の追い込みに
忍者ブログ [PR]