忍者ブログ
  
業務集中。またいつか再開します。
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
口述試験(問題テーマ)
短答試験・ボーダー
H23 : 問題・解答(39点)
H22 : 問題・解答(39点)
H21 : 問題・解答(37点)
H20 : 問題・解答(39点)
H19 : 問題・解答(39点)
H18 : 問題・解答(37点)
H17 : 問題・解答(41点)
H16 : 問題・解答(39点)
H15 : 問題・解答(36点)
H14 : 問題・解答(40点)
プロフィール
 HN:   mr3
自己紹介: 面倒くさくなって、弁理士の受験を止めました。
いらっしゃいませ
RSSフィード
RSS ATOM
メッセージはこちらから
ブログ内検索
三井住友VISAカード
スポンサードリンク

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

 とりあえずは、全回分は驚きのランクインでした。得点調整がかかっていないので、全体的に点数低すぎですが…。

 で、今回、職務発明の要件を「業務範囲」「現在又は過去の職務」というキーワードで頭に入れていたのですが、正確には「使用者等の業務範囲」「従業者等の現在又は過去の職務」なワケで、全文書きで当てはめようとしたときに「誰のだ?」とちょっと詰まりました。

 個々のポイントを詰めたときの効果をなかなか感じられなかったので、今回のようにぼんやりしたまま放置してるところがあちこちにあるわけですが、詰めればまだ点が伸びる、という感覚を得ただけでも、気分的にずいぶん楽です。

 がんばろ。
PR
 もともと、はっきりと苦手だと認識はしていますが、ゼミの準備をしていてなかなか頭に入らないと改めて感じます。

 それでも押し込み続けて、ゼミがある間に何かしらのブレイクスルーを見つけたい、今日のこの頃。
 不良ではないですが、完調ともいかない微妙な体調です。
 休むほどでもなく、集中しづらく…。

 周りに体調を崩す人が増えてきて、「なんでだろう?」と思っていましたが、普通に季節の変わり目ですね(^_^;)。熱はないけれども、鼻・のどをやられる人多数です。しかも、みなさん長い。

 先週の問題を見返していて、問題文が何を言おうとしているのかがピンと来ないところを流してしまうと、いかに危険かを痛感しています。とはいえ、答練では意図をくみ取れない場合が結構あるので、本当に自分だけの問題なのかどうかがよく分かりません。先週は「読み違えた!」という方がものすごく多かった気もしますし。

# 本試なら合格者がいる以上、言い訳は聞かないのですけどね。

 年内一巡するまでは、題意把握・答案構成をやり切る方を重視で、あとはギリギリまでコンパクトにして記載量を減らす練習にする方がいいのかなあ、と思案中です。
 どうにも一日気分の盛り上がらない日でした。
 今更ながら、実際に今年のゼミに行って、もう1シーズンゼミを受けるのかーという現実に凹んだ感じで。

 まあ、こんな日もあるということで。
 10/29(木)までですが、ポイントバックの幅が若干大きくなっていたので、とりあえずご紹介です。相変わらず、個別キャンペーンのバナーはあまり用意されないので、大元へのリンクですが…。

 本当はさらに、40%,50%のポイントバックを受けられるはずのキャンペーンなのですが、今回、弁理士講座は対象外のようです。

 あまりキャンペーンを張らなくても売上げが伸びているのでしょうか。確かに、先日のゼミ前にのぞいた江口先生の講義はかなり満員御礼だったので、受験生が増えているんだなあということを再認識してはいるのですが…。
 と言うわけで、行ってまいりました。これから5ヶ月強、正月休みを除いてみっちりです。

 本試直前ではさらっと書けるようになっていたところを、いちいち思い返したり条文を確認したりしないといけなくなっているので、問題文の注釈を漏らして題意把握ミス…というのが今日の共通の流れでした。
 キレイさっぱり忘れていたのは50条の2の考慮くらいだったのですが、ザラつきつつ書いたところもだいたい流れをおかしくしているところなので、少々記載不足になっても、今のうちに流れを作る力をつけることに注力した方がいいのかなあ、と思った次第。

 とはいえ、今自分がやらないといけないと思っていることをやり切れば、きっと大丈夫だろうと思える、初日のゼミでした。

 そう、やり切りさえすれば・・・。


 あと、改めてご本人からこの講座をやって欲しいという紹介がありました。



 「去年のがあるなら、それでもまあ十分」というコメントも…。(^_^;)
≪  38  39  40  41  42  43  44  45  46  47  48  ≫
LEC弁理士講座あります



Wセミナーも
弁理士・受験生リンク
おすすめ書籍
最後の追い込みに
忍者ブログ [PR]