業務集中。またいつか再開します。
カレンダー
資料
口述試験(問題テーマ)
論文試験(必須)
短答試験・ボーダー
プロフィール
自己紹介:
面倒くさくなって、弁理士の受験を止めました。
いらっしゃいませ
アーカイブ
メッセージはこちらから
ブログ内検索
スポンサードリンク

Windows 7も今月ですし、ある程度予想通りなCEATECに合わせた発表でした。
その一方で、「どこがティザー広告?」な前振り。メールアドレスを集めただけでしかないような…。
ノートPCを検討する度に「薄いのがいいなあ」と書き続けてきましたが、ようやく折り合ったモノになってくれるのかなあ、という感じです。
試験勉強的にも、レジュメ類もほとんどデータ化されているので、きっといい影響が出る、と思って前向きに検討するつもりです。
というわけで、とりあえず梅田のショールーム行き。ネックは…やっぱり値段かなあ。
その一方で、「どこがティザー広告?」な前振り。メールアドレスを集めただけでしかないような…。
ノートPCを検討する度に「薄いのがいいなあ」と書き続けてきましたが、ようやく折り合ったモノになってくれるのかなあ、という感じです。
試験勉強的にも、レジュメ類もほとんどデータ化されているので、きっといい影響が出る、と思って前向きに検討するつもりです。
というわけで、とりあえず梅田のショールーム行き。ネックは…やっぱり値段かなあ。
PR

腰の入った雨風の強さです。
巡回セールスマン問題ほどではないですが、勤務地までいろいろとルートがある割にはどこかが止まっているため、自宅待機中です。終日そうなるなら割り切って家で仕事をするのですが、解除されたら出ていかないといけないというのがとても面倒くさい。
とりあえず、二度寝。
巡回セールスマン問題ほどではないですが、勤務地までいろいろとルートがある割にはどこかが止まっているため、自宅待機中です。終日そうなるなら割り切って家で仕事をするのですが、解除されたら出ていかないといけないというのがとても面倒くさい。
とりあえず、二度寝。


本試の成績が返ってきました。
特実・意匠のAにホッとする一方、商標は自覚があったとはいえ痛恨の一撃でした。
って…。
ただ、今見えている「これだけ出来るようになれば大丈夫」と思えるラインは(商標も含めて)たぶん間違っていないのだろうという手応えにはなった気がします。
今まで落ちたときは、どこまでやればいいのかさっぱり分からない状態で再スタートを切っていましたから、それに比べればずっと与しやすい状態だと思ってがんばることにします。
特実・意匠のAにホッとする一方、商標は自覚があったとはいえ痛恨の一撃でした。
「F」
って…。
ただ、今見えている「これだけ出来るようになれば大丈夫」と思えるラインは(商標も含めて)たぶん間違っていないのだろうという手応えにはなった気がします。
今まで落ちたときは、どこまでやればいいのかさっぱり分からない状態で再スタートを切っていましたから、それに比べればずっと与しやすい状態だと思ってがんばることにします。

LECはネットでは通信講座が申し込めないと思っていたのですが、いつの間にか通学の講座も申し込めるようになっていたんですね。…というか、マスター答練にも通学があったということにはじめて気が付きました。(^_^;)
通学だとポイントバックが受けられなかったはずなので、その分は大きいですね。
論文マスター答練でポイントをゲットしたものの、期限が付与から2ヶ月しかなくて、何に使おうかと思っていたのですが、遠慮なく通学講座↓に使えそうです。
講座自体はもう購入できますが、論文マスター答練のポイントが付いて、さらに別のポイントキャンペーンが始まるまでじっくり待つことにします。(^_^;)
それにしても、完成編は形式がずいぶん変わりましたね。ぶっちゃけお金はかかりますが、去年の内容なら今年のようにひたすら書き込む形式の方がよいかもしれません。
模試のような一日がかりの講座を通信でこなせるだけの根性はないので(^_^;)、とてもありがたいです。
通学だとポイントバックが受けられなかったはずなので、その分は大きいですね。
論文マスター答練でポイントをゲットしたものの、期限が付与から2ヶ月しかなくて、何に使おうかと思っていたのですが、遠慮なく通学講座↓に使えそうです。
講座自体はもう購入できますが、論文マスター答練のポイントが付いて、さらに別のポイントキャンペーンが始まるまでじっくり待つことにします。(^_^;)
それにしても、完成編は形式がずいぶん変わりましたね。ぶっちゃけお金はかかりますが、去年の内容なら今年のようにひたすら書き込む形式の方がよいかもしれません。
模試のような一日がかりの講座を通信でこなせるだけの根性はないので(^_^;)、とてもありがたいです。

お隣の部長さん(弁理士)に試験の結果を聞かれて、改めて「ああ、去年とは環境が変わったんだなあ」ということを感じました。気にかけていただいていることが、うれしいやら申し訳ないやら…。
自分の部署では、さっさと「たぶんダメ」と公言したので(^_^;)、上司以外に結果を聞かれることはありませんでした。
まだ気持ちの整理が完全についたわけではないですし、期末~期初で仕事の方がひっくり返っているのですが、とにかくスタートをきらねば。
…と思いつつ、選抜試験後に買ってしまった本を置いておくのもなんなので、斜め読みです。(^_^;)
連載自体をごらんになった方も多いのかもしれませんが、どちらかというと企業人向けの本ですね。
自分の部署では、さっさと「たぶんダメ」と公言したので(^_^;)、上司以外に結果を聞かれることはありませんでした。
まだ気持ちの整理が完全についたわけではないですし、期末~期初で仕事の方がひっくり返っているのですが、とにかくスタートをきらねば。
…と思いつつ、選抜試験後に買ってしまった本を置いておくのもなんなので、斜め読みです。(^_^;)
連載自体をごらんになった方も多いのかもしれませんが、どちらかというと企業人向けの本ですね。

iTunesが9.0.1までバージョンナップしました。ホーム画面が編集できるようになったのが便利なような変わらないような。
iTunes8にしてからハマるようになっていたウィルススキャンソフトとの競合が解消されたようで、結構うれしいです。
その一方で、iPhone OSが3.0になってから、iPhoneにファイルを置くアプリがオミットされたりして不便です。
PDFファイルを置いていつでも見られるようにしておきたいのですが、今通っているのはフォルダ分けできないツールばかり。ServersManも悪くはないんですけどねぇ。システム的には優れたアプリだと思いますが、ユーザビリティ的にはもう一歩。
Appleは独立した端末として扱いたいんでしょうけど、自分としてはいざというときのブラウザ機能付きデータストレージであってくれれば十分なので、改善されていく方向がちょっとずれているというのが難儀です。
データブラウザとしては悪くない端末だと思いますし、紙だと大量になる資料でもコンパクトに持ち運べるので、もうちょっと試験対策用に使いこなしたいのですが、どうもうまい落としどころが見つかっていません。
試験対策用のアプリ出してください。>LECさん
iTunes8にしてからハマるようになっていたウィルススキャンソフトとの競合が解消されたようで、結構うれしいです。
その一方で、iPhone OSが3.0になってから、iPhoneにファイルを置くアプリがオミットされたりして不便です。
PDFファイルを置いていつでも見られるようにしておきたいのですが、今通っているのはフォルダ分けできないツールばかり。ServersManも悪くはないんですけどねぇ。システム的には優れたアプリだと思いますが、ユーザビリティ的にはもう一歩。
Appleは独立した端末として扱いたいんでしょうけど、自分としてはいざというときのブラウザ機能付きデータストレージであってくれれば十分なので、改善されていく方向がちょっとずれているというのが難儀です。
データブラウザとしては悪くない端末だと思いますし、紙だと大量になる資料でもコンパクトに持ち運べるので、もうちょっと試験対策用に使いこなしたいのですが、どうもうまい落としどころが見つかっていません。
試験対策用のアプリ出してください。>LECさん