忍者ブログ
  
業務集中。またいつか再開します。
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
口述試験(問題テーマ)
短答試験・ボーダー
H23 : 問題・解答(39点)
H22 : 問題・解答(39点)
H21 : 問題・解答(37点)
H20 : 問題・解答(39点)
H19 : 問題・解答(39点)
H18 : 問題・解答(37点)
H17 : 問題・解答(41点)
H16 : 問題・解答(39点)
H15 : 問題・解答(36点)
H14 : 問題・解答(40点)
プロフィール
 HN:   mr3
自己紹介: 面倒くさくなって、弁理士の受験を止めました。
いらっしゃいませ
RSSフィード
RSS ATOM
メッセージはこちらから
ブログ内検索
三井住友VISAカード
スポンサードリンク

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

 エアコン修理その後。

 修理に来てもらう日だけ、絶好調で一日動くので修理キャンセル。
 一応エラー履歴に室外機異常があったということで、部品だけ手配をしておいてもらうことにしました。

 で、次の日からやっぱり動かないので再依頼したものの、サービスマンさんのオーバーフローでまた別の日になりました。
 当のエアコンはといえば、夜にサービスマンさんからの電話があるまでは、何をどう操作しても絶好調。延期したとたんに止まりました。

 …何かの嫌がらせ?
PR
 所用で天神橋筋を通ったら、ちょうどギャル御輿が終わりかけのところでした。

 初めて見たのですが、天満駅前で通りをふさいでいて、ぶっちゃけ通行の邪魔…。「ギャル?」という感じの方も多くて、年齢制限がなくなったとかで納得です。

 天神祭自体も、普段通り環状線に乗って、見に行く人の流れに押されて思い出す、という記憶しかありません。タイミングがよければ、電車から船渡御が見えることもありますが、まあ一瞬だけですし。

 どうにも、祭り中の観光スポットは苦手です。


 知財協で使われている天満研修センターの近くなので、ご興味とタイミングが合う方はどうぞ。本宮は25日です。
 仕事が回ってないですなあ。

 自分が手を動かせば進んでいった発明者時代と違って、他人に手を動かしてもらわないことには自分の仕事が動かないというのが、どうにもまだなじみません。

 うーん。
 夏ゼミついでにあれこれ見ていたら、今年は妙に充実しつつある、ということに気づきました。

 とりあえずは、本試の復習。


 他にも、口述講座がちらほら。
 口述は口述で、そのための対策が必要になってきたということなんでしょうね。一方で、そういう対策を取らないと口述に落ちてしまうレベルでも論文試験に受かってしまうことがある、ということなのかもしれません。








 で、その流れで出題予想系の講座もいろいろあったことに気づいたのですが、どれくらい的中していたのでしょうか。
 去年はGSNの講座に出てみたのですが、どちらかというと論点総ざらえ的で、正直イマイチでした(^_^;)。








追記でございます。

 新しい講座のストリーミング教材が「Web-Nクラス」と新しいシステムを使うようになっているので、購入の際はご注意下さい。まあ、「nice to meet you」を使っているので、Flashが動く環境であれば大抵動くとは思いますが…。ちなみに、OperaでもSafariでも動きました。Firefoxは、なんとなくNetscapeの亡霊を感じて、入れておりません。(^_^;)

 あと、意外にキャンペーンの割引が効きますね。申し込もうとしたら、半額近くになって驚きました。申し込む方は一度↓ご覧下さい。

 夏ゼミの詳細スケジュールが出ましたね。一昨年と比べると、特に関東方面がやけに充実した気がするのは気のせいでしょうか。

 対象が一応「短答未受験者または受験者で十分に力を発揮できなかった方」になっています。時期も時期ですし、出題傾向が少し知識を確認する側に寄ったものになるのかもしれません。

 短答でも論文でも、結局一番伸びたのは一人でゴリゴリとインプットをした後なので、夏ゼミをどうするかはもうちょっと考えることにします。青本を通読してみているのですが、あまり真っ向から読もうとすると結構重く(^_^;)、ちょっと情報の取捨選択に苦戦しております。
 アウトプットは、それを整理しきってからでも遅くないのかなあ、と思ってみたり。
 普段勉強している部屋のエアコンが故障しました。
 サボれってことだな。(←違う)

 ちょっと古めの中位機種なので、買い直すにしても修理するにしても割高感があります。

 それにしても修理代の支払い方法って、いくらになるか分からないものを原則その場で現金払い、という結構とんでもない形が原則になっていますねぇ…。
 で、突っ込んだらコンビニ払いという手段が一応出てきたわけなのですが、オペレータに待たされたあたり、声を上げる人は多くないのでしょうね。
 「おまえが代表かよ!」という出演者が多いので、番組自体はあまり好きではありません。
# まあ、最近はテレビを見ること自体がマレですが。

 が、やっているとついつい見てしまうのが「ヒミツのOSAKA」。

 だいたいこの手の関西いじりは気分が悪くなることの方が多いのですが、ここ最近観るものは「え、そーなん?(^_^;)」と思うものが圧倒的多数な気がします(^_^;)。

 先週の床屋で顔を洗うのは関西圏だけというのはちょっと驚きでした。
 美容院でも普通に自分で拭くための蒸しタオルを渡されますが、ひょっとしてこれも関西圏だけ?

# 「ありがとう」といえば、やっぱり浜村純です。
≪  46  47  48  49  50  51  52  53  54  55  56  ≫
LEC弁理士講座あります



Wセミナーも
弁理士・受験生リンク
おすすめ書籍
最後の追い込みに
忍者ブログ [PR]