忍者ブログ
  
業務集中。またいつか再開します。
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
口述試験(問題テーマ)
短答試験・ボーダー
H23 : 問題・解答(39点)
H22 : 問題・解答(39点)
H21 : 問題・解答(37点)
H20 : 問題・解答(39点)
H19 : 問題・解答(39点)
H18 : 問題・解答(37点)
H17 : 問題・解答(41点)
H16 : 問題・解答(39点)
H15 : 問題・解答(36点)
H14 : 問題・解答(40点)
プロフィール
 HN:   mr3
自己紹介: 面倒くさくなって、弁理士の受験を止めました。
いらっしゃいませ
RSSフィード
RSS ATOM
メッセージはこちらから
ブログ内検索
三井住友VISAカード
スポンサードリンク

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

 以前紹介した講座が、オンライン本校にも登場していたようです。



 梅田では平日のみなので、出張や半休をぶつけて通うか、通信にするかまだ考え中です。
PR
 続々と自宅に届きます。
 この前まとめて各国移行した分だなあ…。
 短答・口述寄りの教材を眺めることにしてみました。
 四法と口述要点整理集。

 知識の整理と、ちょっとした気分転換を兼ねて。
 ここ最近、返って来た自分の答案と配点表を見て、一息で取り返せそうな「気になる」項目の点数です。

 実際はそう簡単なものではないから、10点分も落としているのでしょうが。

 項目をごっそり落としていたり、時間に追われて書けなかったり、深く書くべき所をあっさり流したり。前の二つはまだ何とかなる気がするのですが、最近どうも深さが出題者の意図と一致していないことが多い気がしています。
 本試ではなく、ゼミの出題者の意図に沿うことがどの程度重要なのかという気はしなくもないのですが、添えていないのもまた事実。で、ここをアジャストすることは、解釈・判断がからむ分、項目落ちを防ぐことよりずっと根が深そうです。

 精進します。
 さらに、答練中はケータイ片手にチケット争奪戦へ…。
 人のまとめたものをそのままというのはどうしても使いにくいモノで。
≪  58  59  60  61  62  63  64  65  66  67  68  ≫
LEC弁理士講座あります



Wセミナーも
弁理士・受験生リンク
おすすめ書籍
最後の追い込みに
忍者ブログ [PR]