忍者ブログ
  
業務集中。またいつか再開します。
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
口述試験(問題テーマ)
短答試験・ボーダー
H23 : 問題・解答(39点)
H22 : 問題・解答(39点)
H21 : 問題・解答(37点)
H20 : 問題・解答(39点)
H19 : 問題・解答(39点)
H18 : 問題・解答(37点)
H17 : 問題・解答(41点)
H16 : 問題・解答(39点)
H15 : 問題・解答(36点)
H14 : 問題・解答(40点)
プロフィール
 HN:   mr3
自己紹介: 面倒くさくなって、弁理士の受験を止めました。
いらっしゃいませ
RSSフィード
RSS ATOM
メッセージはこちらから
ブログ内検索
三井住友VISAカード
スポンサードリンク

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

 異動はどうも関係なさそうで、また当分あの上司sの下かと思うと気が滅入ります。orz

 今日は、今さらながら商標の書き込みが全然できていない(前回のゼミで1通書いただけ)ので、劇的に眠かったこともあり(最近多い)、淡々と書き出しながら侵害系の知識整理です。

 レジュメを見れば書いてあることは理解できるのですが、書くとなるとまだまだワンフレーズすらヘロヘロです。毎日のように「論文を書くときの心構え画像」を見ているにもかかわらず、最近は意図的に読むようにしているにもかかわらず、ごっそり理由付けや当てはめが落ちます。
 思い出せないのではなく、気づかずスルーしてしまっているところがなかなか根深そうです。ひとたび染みついてくれれば、かなり精度よく論文が書けるようになりそうな感覚はあるのですが。

 できるようになるまで、反復あるのみです。
PR
 ところどころで、異動(組織変更)の声が聞こえてきます。

 それに加え、今日は少し前に納品された特許調査の結果を精査して、その品質にかなりげんなりしてしまいました。いくらがんばっていただいても、期待成果からこれだけ遠すぎては評価するわけにいかず。(いたる所で二度手間の作業が発生…)
 担当が明細書書きとしては信用できる方だったので、最低限の要求にとどめたのは失敗でした

 最近、事務所に仕事を依頼することの難しさを感じることが多いです。自分が納得した仕事をすれば認めてもらえると思っているような納品物が多くて多くて…。)

 論文試験で、自己主張たっぷりの解答を読まされる試験官はこんな気分なのでしょうか。
電車で座っているときに勉強を進めるにあたって、最大の敵は眠気な訳です。
かといって、揺れてる中書いてはいられないだろうなあと思って、何を読み込むかしかずっと考えていなかったわけですが、あまりの眠気が続いたので、ものは試しとしばらく書き込みを続けてみました。

最初はしっくりくる書き方を試行錯誤しましたが、ツールが決まって慣れてくると結構書けるものです。机よりは多少集中力が落ちるので、答案構成には向かないかもしれませんが、復習の書き込みや各種要件を書いて覚えるのには十分です。

そうはいいつつ、今日の帰りは中間処理のための引例の読み込みをするハメになったので、ひたすら眠気と戦いながらでしたが。

やり方は色々そろってきたので、次はいかに頭の中に定着させるかです。
選抜試験のように、後から思い出していても意味はないわけですから…。
ラジオの録音用に買ったものなので、会議・講義向きではないだろうと思いつつ使ってみたのですが、見事なまでに声が動作ノイズに埋もれてちゃんと拾えていませんでした。

多少データを加工したくらいでは解決する気配はなく、ちゃんと録るならゼミ用に必要な機能を備えたものを買う必要がありそうです。ゼミを受けることになったら、ですかね。

カタログはざっくり集めてきたので、検討だけは進めてみます。
 ・PCに余計なソフトを入れなくていい。
 ・MP3/WMAで保存できる。
 ・動作ノイズへのフィルタが付いている。
くらいが要件でしょうか。
間接侵害から輸出が外れていたことを今思い出した・・・。
他国での侵害の話なんて知らんと改正本に書いてあったなあ・・・。
 さすがに夏ゼミの時よりは多いなあと思いつつ、選抜試験を受けてきました。

 設問(1)は修理・再生産をどうまとめるかがよく分からず。
 設問(2)はゼミで間接侵害をやったにもかかわらず、時間を設問(1)で使ってしまったのもあり、要件の当てはめを無理矢理こなした間のある妙なまとめ方になってしまいました。orz

 選抜試験であるかどうかをさておき、設問(2)の手応えの悪さがみっともないやらだらしないやら…です。復習が足りず、もっと機械的に書けるはずのところを全然そう書けなかったのが非常に悔しいです。

 で、ゼミは希望を一本に絞りました。
 ダメだったら、もう少し短答対策に時間を割くようにしつつ、自主的に答練で追い込むことにしようと思っています。
 ほろ酔いで書いております。
 皆さんの話をへーほー思いながら聴いていた懇親会でした。

 今日の問題は簡単というか書くことがないけどいいのかなあと思っていたら、回答を見てもそんな感じでした。商標の問題を見るのは短答以来でしたが、それでもどうにかなるレベルだったわけで…。

 とはいえ、解説を見ているととりあえず項目が挙がっているだけで、各項目の内容が全然締まっていないので、やっぱりやるべきことは山積みですが。

 そんな状態ですが、とりあえずは明日の選抜試験です。さてさて・・・。
≪  108  109  110  111  112  113  114  115  116  117  118  ≫
LEC弁理士講座あります



Wセミナーも
弁理士・受験生リンク
おすすめ書籍
最後の追い込みに
忍者ブログ [PR]