忍者ブログ
  
業務集中。またいつか再開します。
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
口述試験(問題テーマ)
短答試験・ボーダー
H23 : 問題・解答(39点)
H22 : 問題・解答(39点)
H21 : 問題・解答(37点)
H20 : 問題・解答(39点)
H19 : 問題・解答(39点)
H18 : 問題・解答(37点)
H17 : 問題・解答(41点)
H16 : 問題・解答(39点)
H15 : 問題・解答(36点)
H14 : 問題・解答(40点)
プロフィール
 HN:   mr3
自己紹介: 面倒くさくなって、弁理士の受験を止めました。
いらっしゃいませ
RSSフィード
RSS ATOM
メッセージはこちらから
ブログ内検索
三井住友VISAカード
スポンサードリンク

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

 「アバター」が面白かった^H^H^H^H^Hすごかったという感想は多いのですが、視差3Dは方式を問わず頭が痛くなるので、見る気すら起きないままです。そもそも長すぎ。

 そんな中、新しい感想として「字幕が読みづらかった」という人がいて、なんだかとても納得しました。確かに、映像に比べて字幕を読みやすく安定して表示するのは難しそうです。

 制作側・表示側のコスト面を含め、そもそも3Dはそれほど定着しない(映画館止まり)と思っているのですが、コンテンツの種類によっては他にもまだまだ意外な問題点が出てきそうな予感です。

 とはいえ、任天堂がこんなリリースを出したりと、とりあえずひとしきり3Dにしてみる流れは続くのでしょうか。

 3Dにしないと楽しめないモノなんて、ほんのわずかだと思うんですけどね。いや、それすら3Dだから楽しいのだとは思いませんが…。
PR
 自然にやる気になるのを待っていたら、夕方くらいからワリと元の感じに戻りました。

 走るときはしばらく突っ走りますが、その代わりしっかり休むのが必要という感じで、淡々とゼミでペースメイクされるのが苦手なのかもしれません。一昨年・去年・今年とも終盤は完全に息切れしていますからねぇ…。

 何はともあれ、来週が終わればちょっと間を空けて延長戦+模試です。新しいことに手を出さず、ゼミと13回をひたすら定着させる…にとどめておこうと思っています。

 が、その前にゼミ最終回の商標対策です。
 マスター答練は不思議なくらい絶好調ですが、ゼミは真逆で一番伸びきれません。いや、そもそも一度も突き抜ける回なく終わってしまいそうな気配ですが…。<ゼミ
 今日の早朝に達成されていたようです。
 不本意ながら長く続けているだけなのですが(^_^;)、こんなブログでも見てくださる人がいるというのはありがたい話です。

 さて。

 今日はちょっと気持ちが疲れ気味なのと、調子の悪い家電が増えてきたのもあって、近所の家電量販店へ行ってきました。
 高校野球に大相撲と、テレビの画質をチェックするのにちょうどいい放送が流れる時期なので、薄型テレビの物色をしつつ、アナログチューナ非搭載の大型機種が早く出て欲しい、という結論を出して帰ってきました。

 その途中に、ふとREGZAのリモコンにだけ、あるボタンがないことに気づきました(正確には、フタの中にあります)。
 上の通り、アナログチューナ不要説の自分にとっては、かなり感心する設計です。HIとかUIとかの話ではなく、どちらかというと商品企画寄りの話でしょうか。


 ご参考までに、Panasonicのリモコンも。
 他のメーカーも、全部こちらのタイプでした。


 東芝は、メタブレインの思想も技術者のこだわりが感じられて好きですし、これも小さいことなんですけど、かなりなるほどなあ、と。
 これだったらアナログチューナが載っていてもいいかも。

 論文試験が終わってから、またゆっくり考えます。
 なんだか、諦めることにした人の気持ちがよく分かります。
 受けるの止めとけ、と言われているような点でした。

 やればやるほど手応えが渋っていっているような…。
 記事自体はときどき見かける地域団体商標のニュースでしかないのですが、



 特許庁の「喜多方と和歌山は商標保護の対象が違う」という回答は、なるほどなあと思いました。

 「製麺協同組合」が「和歌山県産のスープ付き中華そばのめん」に使ってても、ラーメン屋という感じはあまりしないです…。

ちょっと追記:
こんな感じですかね。<和歌山


7条の2は青本の記載量も多いですし、整理しておく必要がありますねぇ…。
 書籍自体が公開される機会が増えてきましたね。


 あの分量を印刷…という気にはならないので、本は本でよいのですが、思い切った切り貼りができるようになったというのはうれしいかもしれません。

 青本を見た経験のない合格者がたくさんいた時代への、特許庁なりのアンチテーゼでしょうか。まあとりあえず、大改正されるというニュースが流れる中で17版→18版の間が比較的短かったのは、このタイミングでPDF版を出すため、という気がしなくもないです。


 そういえば、ふと特許庁側が負けた判例(コカコーラとか)って出るのかなあ、と思ったりしたのですが、これまでに出題された例ってありましたっけ…。
 右側の今年の試験情報を整理しました。
 URLを見るたびに思いますが、特許庁の何とも言えないCGIはどういう意図なんでしょうねぇ…。

 このついでに自宅のOperaを10.50に上げたら、UIは代わるし、期待した不具合修正はされてないし、Acrobatと相性問題を出すし、でさんざんでした。こういう時期に環境をいじってはいけませんな…。
 学生の頃、試験の前になると模様替えしたくなったのと同じ気分でした。
≪  24  25  26  27  28  29  30  31  32  33  34  ≫
LEC弁理士講座あります



Wセミナーも
弁理士・受験生リンク
おすすめ書籍
最後の追い込みに
忍者ブログ [PR]