忍者ブログ
  
業務集中。またいつか再開します。
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
口述試験(問題テーマ)
短答試験・ボーダー
H23 : 問題・解答(39点)
H22 : 問題・解答(39点)
H21 : 問題・解答(37点)
H20 : 問題・解答(39点)
H19 : 問題・解答(39点)
H18 : 問題・解答(37点)
H17 : 問題・解答(41点)
H16 : 問題・解答(39点)
H15 : 問題・解答(36点)
H14 : 問題・解答(40点)
プロフィール
 HN:   mr3
自己紹介: 面倒くさくなって、弁理士の受験を止めました。
いらっしゃいませ
RSSフィード
RSS ATOM
メッセージはこちらから
ブログ内検索
三井住友VISAカード
スポンサードリンク

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

 こういうことを書いたら、早速発症した人が出ました。(^_^;)

 しかも、消毒液が入口手前ばかりと書いたら、週明けからかなりの場所で入ったところに移っていました。別にここを見られているわけではないのでしょうが(^_^;)、タイミング良すぎです。(笑)

 みなさまもお気をつけください。
PR
 合格された方はおめでとうございます。
 もうひと伸びするか、と思いましたが、配点の厚いところを落としていました。
 項目に触れているのに、当てはめををサボって点が伸びないというのが今の傾向なので、項目の削り方とコンパクトな当てはめを改めて考え直す必要がありそうです。

 あと、書くスピードを上げているので、誤字が多いですねぇ…。

 今日の問題については、この先に。
 あまり周りでかかっている人がいないので実感はないのですが、例年にはないペースだそうで。

 国立感染症研究所の感染症情報センターのWebページにはこんな情報↓が。


 すでに、ふつーの流行期くらいの数になってるんですね。確かに、学校では流行っているという話を聞く…というか、確認してみたら学級閉鎖のない学校の方が少数とは。

 実感できるところといえば、会社で消毒液があちこちに置かれるようになった程度なのですが、入口の手前ばかりで、消毒してから扉を開けなくてはいけないという、イマイチな配置っぷりです…。

 とはいえ、かかったらかかったで大変なので、ちょくちょく消毒液を手にすり込んで歩く、今日のこのごろです。
 詰めていくといろいろ出てきます。

 新規事項違反・シフト補正違反が49条「1」号だったというのは、初めて意識をした気がします。他のところに誤植があったので、素で「2号の誤植?」と思っていました。(^_^;)

 こういう不理解は大ケガにならないうちにつぶすに限るわけですが、気づけるほどちゃんと見ていたか、といわれるとそうではなかったかもしれないです。
 普段はイメージと直感で過ごしているので、ついこういう詰めが必要なところまでサラっと流しがち。

 ただ、そうやってつぶしておかないと、積もり積もって今年の商標みたいなことになワケですよねぇ…。

 身にしみただけに、手を抜けません。
 すっかり冷えてきています。
 基本的に寒い方が好きなので、もうひと冷え欲しいところです。服装をそれに合わせると、地下街がとても暑いのが難点ですが…。

 ポイント期限の関係で、論文答練<完成編>を取るつもりだったのですが、週4通回しきらないということを考えると、ゼミやマスター答練をやり返す方が得策なのかも?という気もしてきています。直前に消化しきれないものが残る、というのはあまり気分もよくなさそうですし。

 朝イチはなかなかものを読みこむ気になれず、音声教材を聞いていますが、今の教材が微妙に合わないので(^_^:)、似た金額を突っ込むなら13回で真の論文コア知識を構築する講座の方で江口センセ漬けになるのもいいのかなあ、と思ってみたり。

 まあ、単にどちらも取らない、でもいいんですけどね。(^_^;)
 予習だ復習だ過去問だと、あれもこれもとなりつつあるので、1週間の間にやることを改めて書き出してルーチン化しています。つい余計なことに手を出さないようにすることにも意味はあるかなと。
 去年は知識補充だけでも四苦八苦していた頃なので、ようやくそう回せるだけの下地ができてきた…という感じです。

 幸か不幸か、今年のゼミはきれいに毎週1科目ずつ進んでいくので、ルーチン化するメリットは大きそうです。

 というか、ゼミと過去問だけでも結構やることあるんですよねぇ…。論文マスター答練も取ってますが、こちらは若干解きっぱになる可能性大です。
 勉強量方面でフォローするのが難しい状況だけに、質とスピードを上げてなんとかこちらも回せるようにせねば。
≪  37  38  39  40  41  42  43  44  45  46  47  ≫
LEC弁理士講座あります



Wセミナーも
弁理士・受験生リンク
おすすめ書籍
最後の追い込みに
忍者ブログ [PR]