忍者ブログ
  
業務集中。またいつか再開します。
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
口述試験(問題テーマ)
短答試験・ボーダー
H23 : 問題・解答(39点)
H22 : 問題・解答(39点)
H21 : 問題・解答(37点)
H20 : 問題・解答(39点)
H19 : 問題・解答(39点)
H18 : 問題・解答(37点)
H17 : 問題・解答(41点)
H16 : 問題・解答(39点)
H15 : 問題・解答(36点)
H14 : 問題・解答(40点)
プロフィール
 HN:   mr3
自己紹介: 面倒くさくなって、弁理士の受験を止めました。
いらっしゃいませ
RSSフィード
RSS ATOM
メッセージはこちらから
ブログ内検索
三井住友VISAカード
スポンサードリンク

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

 盆休みということで、一冊。
 IT系の人々、という方が正しいかも。




 思い当たる節がありすぎる。(^_^;)
# 手が汚れるのに、確かにトナー交換にときめく。


 前の職場ではこの方向を向いている人が多かったので、今の職場でもついこの前提で話を進めてしまいます。
 しかも、明らかに仕事の効率を上げるモノにすらなかなか興味・理解を示してくれないので、なかなか大変です。「ノートパソコンの方がいい」と言ったら、「それはうちの仕事の仕方ではない」という回答が返ってくるのはどうかと…。

 まあ一方で、アナログの良さとか、不便であることのありがたさとかも感じられるようになってきた、今日のこの頃です。
PR
 5年以上前からパスケースの中で見て見ぬふりをしてきた、ゆりかもめのパスネットカードがどうなっているのかを、意を決して調べてみました。出張時に買っているので、出張しなくなったら情報すら目にする機会がないんですよねぇ。




 orz
 払い戻しもいつまでできるのだろう…。

 Suicaも一応持ってますが、新幹線チケットからの乗り越しばかりだったり、ほどなくICOCAが使えるようになったので、余らせたままです。

 出張先で面白がっていろいろ買っていると、こういうことになるわけですね。
 …で、お盆休みです。

 去年は論文試験に打ちのめされた感で散々でしたが、今年は前向きに引きこもろうかと。仕事の棚卸しに、試験勉強に、NWの準備に、自宅の片付けにやること山盛りです。

 講座の音声をBGMに流しっぱなしにするくらいはしますか。こうしていると、余談のところばかり頭に焼き付いてしょうがないのですが。(^_^;)
 こんなのにも参加してみました。

 さて、今回は情報系限定の内容ですが、本題です。

 先日ネットワークスペシャリスト試験に触れましたが、もともとは資格否定派でした。
 理由は簡単で、資格はその人のスキルを実用レベルで担保しないのに、資格合格のためだけの勉強が必要になるからです。あとは、落ちたら恥ずかしいから(^_^;)。

 で、何故受けるようになったのかというと、これも理由は簡単で、弁理士試験で免除をもらうためです。一応院卒免除も可能なのですが、先生ととことん折り合いが悪く、そこに免除の手続をしに行くのがイヤだったので、ソフトウェア開発技術者で免除を取りました(笑)。昔だと第一種、今だと応用情報技術者ですね。

 で、何故免除に走ろうかと思ったかというと、どう考えても選択試験より資格試験の方が楽だったから(^_^;)。情報系の選択試験の問題を見ましたが、あれでちゃんと得点をできるように用意しておくのは結構大変だと思います。
 応用情報技術者試験は、選択試験より明らかに試験範囲が狭いですし、情報系の大学を出ている人なら、集中して2週間・じっくりやっても1ヶ月あれば十分準備できるのではないか、と思います。論文試験が終わった後からでも秋に向けて準備をして十分間に合う期間です。
 情報系でない方には何ともいえないのですが、二進法とか情報数学とか、ややこしいところをばっさり捨てても十分合格点にはたどり着きますから、春秋の年間2回あるチャンスを有効に生かしてもいいのではないかなあ、と思います。

 選択試験を受けるにしても、ある程度は本番の準備にもなるでしょうから、選択免除の機会が年3回あることになります。他の分野に比べて、ずっとお得だと思うのですが、いかがでしょう。

 とはいえ、秋受験だとギリギリ…なんですかね。(^_^;)
 今年は受けようという気になりました。
 というか、申し込みました。(^_^;)

 一昨年の結果があまりにも中途半端でしたし、仕事上こういうことをすることはなくなっていくはずなので、まとめ的に資格にしておこう、というところです。

 とはいえ、資格を取っても少々報奨金がもらえる程度なので、力の入れ方もほどほどで。



 どれか一冊と、午前の過去問くらいですかね。
 いろいろとイベントが設定されておりますが、



 7/30の「2010年合格を目指す正林メソッド」を梅田まで見に行こうと画策していたのですが、上手く出張をぶつけられず、結局行けずじまいでした。

 8/20からWebやVBでも公開されるようですが、このタイミングならお盆休み(の序盤)に見られるようにして欲しかった…。10月の答練前の方こそは、できれば行ってみたいなあと思っています。

2009年10月18日・10月25日 「論文マスター答練・模試活用法」


 池袋が10/18、梅田が10/25ですね。時間も微妙に違います。

 でもまあ、論文マスター講座未経験なら、いきなり答練・模試よりは講座を経験してからの方が実入りはあると思います。

 最初に受講したとき、かなりこってりした佐藤(卓)先生の入門講座を受けた後だったので、「え、これでいいの?」というくらい「コンパクトに書く」感覚を感じるにはいい講座だと思いました。個人的には、理解する講座というよりも、講義中のいろいろな示唆から感じとるべき講座だと思います。(^_^;)
 知識の補充はレジュメでの自習中心なので、一通り説明を受けたいという方は他の講座の方がいいかも。(教材として不足しているというわけではありませんので)
 キャンペーンが増えていました。
 金額が大きい講座はそうそうスパッと決められるモノではないと思いつつ、ご紹介です。お勧めできるのは、論文マスター講座くらいかな?



●ポイント大作戦
期間:2009年7月24日(金)11:00~7月31日(金)
期間限定で最大50%ポイントGET。

●タイムセールクーポン開始!
期間:2009年7月23日(木)~2009年7月26日(日)各日19:00~25:00の4日間
今週は4日連続タイムセール実施します。

●LECパズル
期間:2009年7月24日(金)10:00~7月30日(木)
パズルが完成すれば10%の割引eクーポンがGETできます。

●LECオンライン本校感謝祭<第6弾>
期間:2009年7月24日(金)~7月31日(金)
対象者全員に図書カード2万円分プレゼント。


≪  45  46  47  48  49  50  51  52  53  54  55  ≫
LEC弁理士講座あります



Wセミナーも
弁理士・受験生リンク
おすすめ書籍
最後の追い込みに
忍者ブログ [PR]