忍者ブログ
  
業務集中。またいつか再開します。
カレンダー
03 2024/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
口述試験(問題テーマ)
短答試験・ボーダー
H23 : 問題・解答(39点)
H22 : 問題・解答(39点)
H21 : 問題・解答(37点)
H20 : 問題・解答(39点)
H19 : 問題・解答(39点)
H18 : 問題・解答(37点)
H17 : 問題・解答(41点)
H16 : 問題・解答(39点)
H15 : 問題・解答(36点)
H14 : 問題・解答(40点)
プロフィール
 HN:   mr3
自己紹介: 面倒くさくなって、弁理士の受験を止めました。
いらっしゃいませ
RSSフィード
RSS ATOM
メッセージはこちらから
ブログ内検索
三井住友VISAカード
スポンサードリンク

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

 いい特許になるかどうかは、そもそも発明者が出すタネがどんなものかが重要で、あとから特許部や事務所であれこれ補強しても、それだけではたいした特許にできない、という意味です。>タイトル

 まあ、平たく説明すると、中間処理の時に発明者に内容を改めて聞くと、「そのときにもう考えているじゃないですか!」「それを明細書で書いていれば!」と後悔させられる事例によく当たっているということです。

 件数が増えると当たり前のように出会う内容なのかもしれませんが、出願→中間処理の期間が長くても短くてもあまりその傾向は変わってないので、そもそも発明者が発明と認識して説明したことだけをベースに話していたのでは解決にならないかも、を感じています。
 すなわち、どういう仕様にしよう、どう実装しようという、より開発フェーズ近くを流れる情報を補足しないと漏れに気づけず、根本的な解決はなかなか図れないのだろうと。
 解決策は、とりあえず企画や仕様の資料も回してもらって、それを踏まえて明細書チェックするくらいしか考えられていないのですが、これでも多少止まりのような気がします。

 こればかりは外部にどんな優秀な知財人がいたところで解決する問題ではないですし、永遠のテーマにしていてはいかんのでしょうが、永遠のテーマに感じられます。いやはや…。

勉強時間
 水曜:2時間
PR
≪  225  224  223  222  221  220  219  218  217  216  215  ≫
HOME
Comment
この記事にコメントする
お名前:
URL:
メール:
文字色:  
タイトル:
コメント:
パス:
Trackback
この記事にトラックバックする:
≪  225  224  223  222  221  220  219  218  217  216  215  ≫
HOME
LEC弁理士講座あります



Wセミナーも
弁理士・受験生リンク
おすすめ書籍
最後の追い込みに
忍者ブログ [PR]