忍者ブログ
  
業務集中。またいつか再開します。
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
口述試験(問題テーマ)
短答試験・ボーダー
H23 : 問題・解答(39点)
H22 : 問題・解答(39点)
H21 : 問題・解答(37点)
H20 : 問題・解答(39点)
H19 : 問題・解答(39点)
H18 : 問題・解答(37点)
H17 : 問題・解答(41点)
H16 : 問題・解答(39点)
H15 : 問題・解答(36点)
H14 : 問題・解答(40点)
プロフィール
 HN:   mr3
自己紹介: 面倒くさくなって、弁理士の受験を止めました。
いらっしゃいませ
RSSフィード
RSS ATOM
メッセージはこちらから
ブログ内検索
三井住友VISAカード
スポンサードリンク

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

徐々に、勉強を再開しています。
とりあえずは、短答教材の聞き流しと、条文集の読み返しから。

去年と今年はほぼ同じ勉強方法で臨んだのですが、去年と今年でほとんど点数が伸びませんでした。諸事情があったのも事実なのですが、それだけではない原因が自分の勉強方法にあるのだろうと考え込んでいる状況です。
テキストや条文の内容を何となく頭にたたき込むだけではダメなのだろうなあと。

傾向と対策を練って絞って勉強してきたタイプなので、条文やその趣旨・判例などについて、深く考えながら理解していく、ということにどこかまだ抵抗があるのかもしれません。そうしなくても受かってやる、という結構無意味なこだわりも。

今まではそれで何とか通用しても、今回はそうはいかないのだろう、と観念せざるを得ないのでしょうが、まだ腹をくくれていない状況です。
徹底的にヤマを張って、10日ほどの勉強で大学院に受かっているのですが、どうもその成功体験を捨てられずにいます。

とりあえずは、過去問を解くこと以外のアウトプットを長らくしていないので、去年の論文教材でアウトプット方向の勉強を勧めようと思っています。何かそこできっかけが掴めれば、と…。
PR
論文試験を受けてこられた方はお疲れ様でした。
実力のある方は今年のうちに受かって、来年のライバルにならないことをお祈り致します。

そんな間に、ビリーとのお付き合いは2周目に入りました。
最初はバンドなしでもグダグダになりながらついていくのが精一杯でしたが、一週間でバンドありでもほとんどついていけるようになりました。体重・ウェストはほぼ横ばいなのですが、筋力・体力が付いているということは感じられます。
自宅でできるので、勉強時間の合間を使って体力維持をするのに向いてますね。
これでジム一月分程度(キャッシュバック込み)なら、十分アリだと思いました。

毎日時間を確保するのは大変だったので、週四日を目標に体を動かす時間を確保したいと思います。
# 週三日と四日の違いで、付く体力に有意差があるらしいので。

ビリーズブートキャンプ
論文試験を受けられる方は、いよいよ明日ですね。
私も、来年はここまで勧めるようにあと1年弱がんばろうと思います。
ビリー二日目です。(何のブログか分からなくなってきました)
今日はビリーバンド付きでやってみましたが、強烈です…。通勤に支障が出るくらい、筋肉痛も強烈でした。

3,4日目を超えられるかどうかあたりがヤマでしょうか。
きっとそのころに、体重かウエストあたりにちょっとだけでも効果があることを期待します。

ビリーズブートキャンプ
試験勉強でここ2年ほど完全な運動不足だったのと、となりの部署で劇的な効果を得た人がいたので、試すことにしてみました。

ビリーズブートキャンプ

昨日到着して、早速一日目を消化してみましたが、お手軽にとか楽しくとかいうものではなく、毎日続けていれば普通にやせるだろ!と言いたくなる運動強度です。
運動後、2~3時間したあたりから徐々に筋肉痛が始まり、今日は朝から猛烈に襲われています…。

ジムでのマシン一式との違いは、マシンだと鍛えた箇所が痛くなりますが、これは腹背筋と腕・足の付け根が中心で、見せる肉を付けるのではなくて、代謝を上げるのに効率のいいところを鍛えようとしているのだろうか?という感じです。
要所を押さえられているだけに、普通の筋肉痛より動くのが辛いです…。

一週間分の体重とウェストを書いて送り返すと、5000円キャッシュバックされるので、とりあえず一週間、一通りのプログラムを試してみるつもりです。
もうAmazonに上がっているんですね。早い。
発売は8/31ですが)

今年は改正量が少ない(はず)ので、買い直す&書き直すかどうか悩みます。
かなり書き込みと貼り込みをしましたから、やり直す手間の方が大きいのか、条文を読み返す復習になる効果の方が大きいのか、どちらでしょうか。

かなりの勉強時間を通勤時間で確保しているので、机の上でないと写しづらいというのが非常に痛いです。

発売までじっくり考えることにします。
これまでデジタル素材はDVDしかなかったので、iPodに音声を入れるのに、
 ・PCへ音声抽出
 ・MP3に変換
 ・音声レベルを調整
とやっていましたが、音声DL教材ができて、WMAでダウンロードできるようになって、かなり楽になりました。(が、WMA→AACの変換にちょっと時間がかかります)

さらに、.m4a→.m4bすればオーディオブックとして使えるので、速度調節もできますし、ブックマークもできるようになります。

値段もDVDに比べて安くなっているので、ありがたいです。
先日発送された「論文直前構成演習講座」だと
 DVD:39,000円
 音声:28,000円
と、2~3割お得ですね。

入門講座だと、
 DVD:649,000円
 音声:450,000円
です。20万円ですか…。

なので、


Apple Store(Japan)
の組み合わせはお勧めです。
# まあ、弁理士に限りませんが。

ちょっと宣伝モードでした。
# 20万円も開くのか…。
≪  119  120  121  122  123  124  125  126  127  128  129  ≫
LEC弁理士講座あります



Wセミナーも
弁理士・受験生リンク
おすすめ書籍
最後の追い込みに
忍者ブログ [PR]