業務集中。またいつか再開します。
カレンダー
資料
口述試験(問題テーマ)
論文試験(必須)
短答試験・ボーダー
プロフィール
自己紹介:
面倒くさくなって、弁理士の受験を止めました。
いらっしゃいませ
アーカイブ
メッセージはこちらから
ブログ内検索
スポンサードリンク

なんだかひっそりとマスター答練の成績表が更新されていました。
定期発送にいちいちメールを送るくらいなら、不定期(トリガは答案提出という意味で)の成績掲載にメール通知くらいしてくれてもいいのに。
ゼミの点数からも感じているのですが、得点に大きく二つの傾向があります。
・説例に読み違えがあると惨敗
・それ以外は崩れないが、もうひと伸びもない。
こうすれば直るかなあ、という感覚はあるので、ゼミ・答練の最終クールくらいの時期にきっちり合格点をそろえられるようになる、が目標です。
まあ、まだ条文で要件を確認しながら書いているくらいですから、ひとかたまりに書かれていないものはポロポロ落とす、とか原因はあるわけで。商標では無効審判の利害関係とか除斥期間を落としがちです。
暗記系も、そろそろケアを始めねば…。
定期発送にいちいちメールを送るくらいなら、不定期(トリガは答案提出という意味で)の成績掲載にメール通知くらいしてくれてもいいのに。
ゼミの点数からも感じているのですが、得点に大きく二つの傾向があります。
・説例に読み違えがあると惨敗
・それ以外は崩れないが、もうひと伸びもない。
こうすれば直るかなあ、という感覚はあるので、ゼミ・答練の最終クールくらいの時期にきっちり合格点をそろえられるようになる、が目標です。
まあ、まだ条文で要件を確認しながら書いているくらいですから、ひとかたまりに書かれていないものはポロポロ落とす、とか原因はあるわけで。商標では無効審判の利害関係とか除斥期間を落としがちです。
暗記系も、そろそろケアを始めねば…。
PR

資料を作っていたときにふと湧いた疑問点です。
「権利行使」と書くと、差止や損害賠償のような排他権の行使という印象があるのですが、「自己の実施」は「権利行使」にあたるのでしょうか。
「実施許諾」も、「権利行使」?というワケです。
…って、不作為なので、「許諾」は例として良くないのかも。
資料的には別の言い回しで解決しているのですが、間違っていない気もしますし、論文的には見たことが無いので違和感も残りますし。
さて?
「権利行使」と書くと、差止や損害賠償のような排他権の行使という印象があるのですが、「自己の実施」は「権利行使」にあたるのでしょうか。
「実施許諾」も、「権利行使」?というワケです。
…って、不作為なので、「許諾」は例として良くないのかも。
資料的には別の言い回しで解決しているのですが、間違っていない気もしますし、論文的には見たことが無いので違和感も残りますし。
さて?


やっぱり夜はこれでした。
WBC同様、生で見ないと面白くない数少ないコンテンツです。
ごひいきにしたパンクブーブーがネタを2本そろえて勝ったので、結構満足です。
4分という時間に意外と苦しんでいるナイツ、
作り込み不足のネタで、ところどころタレたNON STYLE、
1本目のネタは見事にM-1スタイルに合わせてきた笑い飯、
と、思ったより見応えがありました。
特に笑い飯は、1本目が見事だっただけに、本当にネタが2本できなかったのか、やっぱり自分たちのスタイルで獲りたかったのか、本気のおふざけにきたのか(^_^;)、謎です。
これであとは年賀状の用意をすませれば、年末年始にかけて勉強集中です。
WBC同様、生で見ないと面白くない数少ないコンテンツです。
ごひいきにしたパンクブーブーがネタを2本そろえて勝ったので、結構満足です。
4分という時間に意外と苦しんでいるナイツ、
作り込み不足のネタで、ところどころタレたNON STYLE、
1本目のネタは見事にM-1スタイルに合わせてきた笑い飯、
と、思ったより見応えがありました。
特に笑い飯は、1本目が見事だっただけに、本当にネタが2本できなかったのか、やっぱり自分たちのスタイルで獲りたかったのか、本気のおふざけにきたのか(^_^;)、謎です。
これであとは年賀状の用意をすませれば、年末年始にかけて勉強集中です。

昼からなぜか鼻水が滝のように止まらず、
マスター答練を解いたらあまりの眠さでグダグダで、
仮眠のつもりが家を出る時間まで爆睡し、
電車の遅れでギリギリに到着し、
帰ってきた答案は事案の裁きがひどく、
飲んだ薬でゼミ中は頭がぼんやりで、
帰りの電車は普通が動いていなくて四苦八苦、
というなかなかにだるい一日でした。
先週の問題はとにかく事案をさばけなかったことが原因だと思っているので、がっちり解いていこうと思っていたのですが、そんな時間も確保できず。
今週の問題はほどほどに解けた気がするのがせめてもの救いでしょうか。
まあ、日曜日にがんばります。
…M-1だなあ。(^_^;)
マスター答練を解いたらあまりの眠さでグダグダで、
仮眠のつもりが家を出る時間まで爆睡し、
電車の遅れでギリギリに到着し、
帰ってきた答案は事案の裁きがひどく、
飲んだ薬でゼミ中は頭がぼんやりで、
帰りの電車は普通が動いていなくて四苦八苦、
というなかなかにだるい一日でした。
先週の問題はとにかく事案をさばけなかったことが原因だと思っているので、がっちり解いていこうと思っていたのですが、そんな時間も確保できず。
今週の問題はほどほどに解けた気がするのがせめてもの救いでしょうか。
まあ、日曜日にがんばります。
…M-1だなあ。(^_^;)

混雑している電車の中、ハイヒールでフラフラ立っているというのは、鈍器を振り回しているのとさほど変わらない、と思ってしまいました。「あっ、すみません」ではすまない怪我をした人は絶対多いはず…。
忘年会のシーズン故、ご注意くださいませ。
忘年会のシーズン故、ご注意くださいませ。

問題Iはともかく、問題IIは問題としてダメだろう(やりすぎ)と思うのですが…。
模範解答も間違いではないと思いますが、あれで60点付く試験ってなによ?という内容に見えます。職場であんな回答書面を書いたら張り倒されそうです。
第1クールは結構練られた感があったのですが、あれは本試がベースだったから?
まだ解説講義は聞いていませんが、とっても釈然としません。
と書いて、解説を読んで&聞いてみました。
自分が落としている点についてはなるほどと思えるものの、記載をはしょりすぎではないのかなあ、という感覚はやっぱりぬぐえません。少なくともゼミでは、これでは点にならないはず。
措置→理由→根拠条文という流れは普通によくあると思うのですが、マスターでは「措置(根拠条文)。」で完結しているところが多く、これが受け入れられるモノなのかがよく分かりません。
かなり圧縮できますし、間違いではないのでしょうが、分かっていて落としている点もあるはずで、採点者によってはすごく心証が分かれそうな気がしてしょうがないです。
最後の手段にはするとして、日常的にこうしていると本当に試験に通るだけのスキルしか付かなくて、藪医者扱いもさもありなん、ということになるのではと思っていまいます。
まあ、ゼミにもマスターにも対応できるだけのスキルを身につければいいだけの話かもしれませんけどね。
マスター系で一番身につくのは、思い切る勇気なのかもしれません(^_^;)。
模範解答も間違いではないと思いますが、あれで60点付く試験ってなによ?という内容に見えます。職場であんな回答書面を書いたら張り倒されそうです。
第1クールは結構練られた感があったのですが、あれは本試がベースだったから?
まだ解説講義は聞いていませんが、とっても釈然としません。
と書いて、解説を読んで&聞いてみました。
自分が落としている点についてはなるほどと思えるものの、記載をはしょりすぎではないのかなあ、という感覚はやっぱりぬぐえません。少なくともゼミでは、これでは点にならないはず。
措置→理由→根拠条文という流れは普通によくあると思うのですが、マスターでは「措置(根拠条文)。」で完結しているところが多く、これが受け入れられるモノなのかがよく分かりません。
かなり圧縮できますし、間違いではないのでしょうが、分かっていて落としている点もあるはずで、採点者によってはすごく心証が分かれそうな気がしてしょうがないです。
最後の手段にはするとして、日常的にこうしていると本当に試験に通るだけのスキルしか付かなくて、藪医者扱いもさもありなん、ということになるのではと思っていまいます。
まあ、ゼミにもマスターにも対応できるだけのスキルを身につければいいだけの話かもしれませんけどね。
マスター系で一番身につくのは、思い切る勇気なのかもしれません(^_^;)。